「最近話題の高配当株投資に興味がある!」
「投資で不労所得を手に入れたい!」
高配当株投資とは、配当利回りの高い銘柄を購入し、安定した配当金を受け取ることを目指す投資手法です。入ってきた配当金を好きなことに使うことで、今の生活をより豊かにすることができます。
本書を読んで、あなたも働かなくても入ってくる不労所得を手に入れましょう!
\この記事はこんな方におすすめです/
- 高配当株投資をはじめてみたい人
- 投資で不労所得を手に入れたい人
- FIREを目指して資産形成したい人
- 優良な企業を見極める方法を知りたい人
『バクでも稼げる高配当・増配株投資』について

- 著者:投資家バク
- 価格:1,650円
- 発売日:2023/5/27
- ページ数:176ページ
『バクでも稼げる高配当・増配株投資』の目次
本書は以下の5章構成で書かれています。
- 第1章 「高配当投資」のメリット・デメリット
- 第2章 バクでもわかる投資指標入門
- 第3章 1分で銘柄を見抜く秘伝の法則12箇条
- 第4章 儲かる人・儲からない人の違い10選
- 第5章 墓場まで持って行きたい銘柄10選
【要約】バクでも稼げる高配当・増配株投資
本書では、高配当株の特徴から銘柄選びの方法まで幅広く学ぶことができます。
この記事では以下の4点に要約して解説します。
- 高配当株投資のメリット・デメリットとは?
- 優良企業を見極める秘伝の法則を伝授!
- 墓場まで持っていきたい優良銘柄3選!
- 高配当株投資で儲かる人の特徴とは?
一つずつ解説します。
高配当株投資のメリット・デメリットとは?
高配当株投資とは、長期にわたって高い配当金を得ることを目指し、配当利回りの高い銘柄を長期保有する投資手法です。その他の投資手法との違いを理解した上で、投資をはじめましょう。
高配当株投資のデメリット
最も大きなデメリットは、一夜でボロ儲けすることはできないことです。高配当株投資は、株価の値上がり益ではなく、配当金に着目した投資となります。配当利回りの高い企業というのは、成熟した企業が多く、大きな成長は期待できません。
また、高配当株投資をするには、銘柄を選ぶ目利き力が必要になります。一般的に一度購入した銘柄は、配当金を得られる限り持ち続けるため、購入時の判断が非常に重要になるためです。
高配当株投資のメリット
「今」を豊かにできるのが、高配当株投資の最大のメリットです。配当金を生活費の足しにしたり、欲しい物を買うために使うことで、日々の生活が豊かになっているのを実感できるでしょう。
そして、企業の配当金というのは、株価と比較すると安定しています。直近のコロナ禍による株価の大暴落でも、変わらず配当金を出し続ける企業は多くありました。
一度購入したら長期保有を前提とするため、株価のチャートに張り付く必要がないというのも大きなメリットです。
日本の高配当株に投資する理由
最近では米国株に投資する人も増えていますが、本書では日本株の購入をすすめています。
日本語で情報収集ができる
米国の企業の詳細な情報を手に入れようと思ったら、英語が必要不可欠になります。ほとんどの情報が日本語で手に入る日本株の方が圧倒的に投資のハードルが低いです。
米国株の場合、日本と米国で二重に税金がかかる
米国株の場合、売買益については日本の税だけが課されますが、配当金への課税は米国と日本の両方で課税されます。二重課税となるとざっくり30%もの税金がかかるので、長期投資を前提とするとその負担は大きいです。
為替リスクがある
米国株を取引する場合、米ドルで売買をする必要があります。そのため安定して配当がでていても為替レートによっては、日本円に戻したときの金額が大きく動いてしまうのです。
これらの理由から、初心者が高配当株投資をはじめるなら米国株ではなく日本株がオススメです。
優良企業を見極める秘伝の法則を伝授!
高配当株投資で利益を出すためには、優良な企業を見極めて、タイミングよく株式を購入することが必要です。ここでは、本書で重要とされている指標と購入タイミングをご紹介します!
最重要の投資指標2選を知ろう!
まずは、高配当株投資をするなら避けて通れない超基本となる投資指標を2つ説明します。
①配当利回り
配当利回りとは、購入した株価に対して年間でどれだけの配当を受け取れるかを示す数値です。高ければ高いほど配当金が多いと判断でき、一般的には配当利回りが4%を超えると高配当と言われます。
しかし、配当利回りは日々変動し、高ければ高いほどよいというものではないということに注意しましょう。
②EPS(1株あたり純利益)
企業が1株あたりどれくらいの利益を生み出しているのかをみる指標です。EPSは投資において最も重要な指標の一つです。EPSの推移を見ることでその企業の安定性と成長性を見極めることができます。EPSが右肩上がりの企業は、利益が伸び続けているので優良企業と判断することができます。
売上高が毎年増えている企業を選ぼう!
配当金の源泉となるのは、企業の売上です。
そのため、売上高が上昇しているかどうかが最も重要です。高配当株投資は、毎年コツコツと安定した配当金をもらうことを目的にしています。
年によって売上高の上下動が激しい企業は避けて、毎年安定的に伸びている企業を選びましょう。
配当金が増加傾向にある企業を探そう!
配当金を目当てとしているわけなので、当然のことながら配当金の額も重要です。
配当金の額についても、単年で見るのではなく、増加傾向にあるかをチェックしましょう。過去の配当金の推移を確認して、今後も配当金が増えてくれそうかを予測する必要があります。
特に、リーマンショックやコロナショックのような経済危機のときに配当をだしていたかどうかは要注目です。業績が悪化していた中でも配当金を守っていた企業は、今後同様の事態が起こっても配当金をしっかり出してくれる可能性が高いです。
配当利回りで買い時を見極めよう!
優良な企業を見つけたとしても、まだ安心はできません。
高配当株投資は購入タイミングが非常に重要になるからです。どれだけ優良な企業の株を購入できても、株価が割高なときに買ってしまっては、意味がありません。
購入タイミングは、過去数年分の配当利回りから見極める方法がもっともシンプルです。
バフェットコードというサイトでは、過去3年分の配当利回りがグラフで確認できるので、購入前に必ずチェックしましょう。
墓場まで持っていきたい優良銘柄3選!
高配当株は、一度購入したら長期で保有し配当金をもらい続けるのが基本です。その中でも著者のバクさんが墓場まで持って行きたいとまで豪語する優良銘柄を3つ紹介します。
①KDDI(情報通信業)
KDDIは、NTTに次ぐ国内2位の情報通信会社です。
時価総額が10兆円と日本を代表する巨大企業でありながら、過去13年間売上は右肩上がりとなっています。さらに20期連続の増配中で株主還元にも非常に積極的です。
高配当株投資家なら知らない人はいない超優良企業。配当利回りが上がっているタイミングがあればなんとしてでも購入したい銘柄の一つです。
②三菱商事(卸売業)
三菱商事は、累進配当を掲げる三菱グループの中核をなす総合商社です。
累進配当とは、利益成長により配当金を増やす、もしくは最低でも前年同額の配当を実施し、減配しないことをいいます。総合商社という業種上、景気変動の影響を受けやすいですが、配当金が減らないというのは安心ですね。
2023年になってからは、株価は高値圏で推移していますが、割安で買えるタイミングがあれば、ぜひとも手に入れたいところです。
③信越化学工業(化学)
信越化学工業は、半導体ウエハーで世界シェアトップの大手化学メーカーです。
自己資本比率は脅威の80%超えで、売上高も右肩上がり、営業収益率も高い水準にあります。
配当利回りが上がるタイミングがなかなかないので、3%を上回ったタイミングがあれば逃さず購入するべき銘柄です。
本書では、上記の3銘柄以外にも7つの具体的な銘柄が紹介されています。気になった方はぜひ本書を手にとって読んでみてください。
高配当株投資で儲かる人の特徴とは?
高配当株投資で儲かる人と儲からない人には、明確な違いがあります。儲かる人の特徴を理解し、実践することで、あなたも儲かる投資家を目指しましょう!
特徴①投資の目的が明確となっている人
株式投資はあくまでも手段であり、目的ではありません。
投資で一攫千金やFIREを目指したいのか、今よりすこし豊かな生活を送りたいのかでは、やるべき投資内容も変わってきます。投資をする目的が明確になっていないと、長期的に大きな利益を得ることは望めません。
まずは自分の投資目的をはっきりさせ、目的を達成するために適した投資手法を選びましょう。
特徴②暴落をチャンスだと捉えられる人
株式市場は常に右肩上がりで動くわけではなく、何年かに一度の頻度で暴落が起こります。
株価が暴落すると慌てて株を手放してしまう方も多いですが、儲かる投資家の行動は真逆です。暴落時は優秀な企業の株が割安で放置されていることが多く、高配当株投資家にとってはバーゲンセール状態となっています。
勇気をもって暴落時に投資ができるかで、その後の成績が大きく変わってきます。
特徴③しっかりと勉強ができる人
投資で安定して勝つためには、勉強を続けることが必要不可欠です。
勉強といっても株式チャートを毎日張り付いて見る必要はありません。必要なのは、景気状態や社会情勢などの全体の動向を知り、各種投資指標に対する理解を深めることです。著名投資家の書いた書籍を読むこともオススメです。
勉強を続けることで、自分なりの判断軸ができて長期的に投資を続けることができます。
【Youtubeで要約】バクでも稼げる高配当・増配株投資
Youtubeで楽しみながら要約を知りたい方は、Youtubeで本書を纏めている方の動画を観るのでも、勉強になります。
聞いてわかる投資本要約チャンネル
【新刊】高配当・増配株の分析入門に最適!不労所得の第一歩目に
まとめ
本書では、高配当株投資の基本から、銘柄選定の方法、具体的な銘柄名まで幅広く学ぶことができます。
その中でもこの記事では、以下の4点に絞って本書の内容を紹介しました。
- 高配当株投資のメリット・デメリットとは?
- 優良企業を見極める秘伝の法則を伝授!
- 墓場まで持っていきたい優良銘柄3選!
- 高配当株投資で儲かる人の特徴とは?
著者のバクさんは、コロナショックを機にギャンブル的な投資から方向転換し、「今」の豊かさを重視する高配当株投資をはじめたそうです。
配当金は完全なる不労所得であり、得られた配当金を自分の好きなことに使うことで豊かな生活が手に入ります。
皆さんも本書をよんで、今の生活を豊かにする不労所得を手に入れましょう!

