要約

【要約】半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意

「インデックス投資より高配当株投資に興味がある!」
「すでに高配当株投資をはじめたけど、思うように結果が出ていない…。」

本書を読めば、そんなあなたも高配当株投資の基本から具体的にどんな銘柄に投資すればよいのかまでを知ることができます!

\この記事はこんな方におすすめです/

  • インデックス投資ではなく高配当株投資に興味がある人
  • すでに高配当株投資を始めていてレベルアップしたい人
  • 高配当株の具体的な銘柄名まで知りたい人
  • 長期株投資さんの前作を読んでより発展的な内容を知りたい人
目次
  1. 『半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意』について
  2. 【要約】半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意
  3. 【Youtubeで要約】半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意
  4. まとめ

『半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意』について

本書について著者の長期株投資さんは、2022年2月に「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資」という本を出版しています。前作を読んで、より発展的な内容を学びたいという方も多いのではないでしょうか?

本書では、前作より発展的な内容も交えつつ、投資初心者でも理解しやすい内容で高配当株投資について解説されています。
夢の配当金生活を目指して、あなたも高配当株投資をはじめてみませんか?

本の概要

半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資
created by Rinker

  •  著者:長期株式投資
  •  価格:1760円
  •  発売日:2023/5/31
  •  ページ数:280

『半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意』の目次

本書は次の7つの章で構成されます。

  1. 第1章セクター代表企業の「暴落買い」指標を◎〇△−で4段階評価してみた
  2. 第2章企業と市場に対する「俯瞰力」がアップする10の指標
  3. 第3章「決算短信1分間チェック法」からの「財務3表ココだけ分析」はなぜ最強なのか?
  4. 第4章「死ぬまで持ちたい銘柄17」をベースに読み解く有価証券報告書の超速チェック法
  5. 第5章死ぬまで持ちたい「かも」銘柄29選とその買い方
  6. 第6章当然儲かったうえで「幸せ」も最大化するポートフォリオの作り方
  7. 第7章配当投資に最適化した「新NISA」の使い倒し方

【要約】半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意

高配当株投資の基本から発展的な内容まで、投資初心者でも理解しやすい解説で教えてくれる本です。

この記事では以下の4点に要約して解説します

  • 高配当株投資の基本!必ず知っておくべき指標とは?
  • 企業の業績を見極めよう!決算短信・財務三表のチェック方法
  • セクター別代表企業のおすすめ銘柄を紹介!
  • 「幸せ」も最大化する投資マインドの整え方

1つずつ解説します。

高配当株投資の基本!必ず知っておくべき指標とは?

高配当株投資では、感情でなく数値をもとに銘柄分析をすることが必要不可欠です。早速、優良な投資先を見つけるための投資指標を学んでいきましょう。

①基本的な指標(配当利回り・EPS(1株利益)・PBR(株価収益率)を知ろう!

まずは、高配当株投資には欠かせない最も基本的な指標から紹介します。

配当利回り

1年間の配当によるリターンが、投資額の何%となるのかを表したものです。どれだけ財務優良な企業であっても、配当利回りが低い場合は、高配当株投資の銘柄としては適しません。

EPS(1株利益)

1年間にその会社がいくら稼いでいるのか、1株当たりで表したものです。高配当株投資では長期保有が前提となっているので、投資の際は、EPS(1株利益)が安定的に推移しているか、増加傾向にあるかをチェックしましょう。

PBR(株価収益率)

株価が1年間の利益の何倍になっているか表したものです。投資の際は、PERが過去の水準と比較して高くなりすぎていないかをチェックして、購入タイミングが間違っていないかを判断しましょう。

②ROE(自己資本利益率)で企業の稼ぐ力を見分けよう!

ROE(自己資本利益率)は、企業が投資家から集めたお金を使って、どれだけ効率的に利益を上げることができているかを確認するための指標です。ROE(自己資本利益率)を確認することでその企業の稼ぐ力を見抜くことができます。

一般的には、数値が高いほど経営効率がよいとされていますが、他の指標とも合わせて判断することで精度が上がります。同業種の企業とROEを比較することで、その企業の優位性を見抜きましょう。

③VIX指数(恐怖指数)で市場全体の空気を確認し買い場を見極めよう!

VIX指数(恐怖指数)は、米国株価指数の数値をもとに、市場が今後30日間でどのような変動を想定しているかを数値化したものです。株価の振れ幅が大きくなるほど人は恐怖を感じることから、「恐怖指数」とも言われています。通常は10〜20の範囲内で推移し、30を超えると危険領域といわれ不安定な相場になります。

相場が不安定ということは、裏を返せば優良な銘柄も本来の価値に関わらず株価が下がっている可能性が高いということです。相場が不安定なときこそ勇気を持って投資をしましょう。

企業の業績を見極めよう!決算短信・財務三表のチェック方法!

決算短信、財務三表と聞くと、名前を聞いたことはあるけど、どんなものかはわからない、なんだか難しそうという印象を持つ方が多いでしょう。ここでは、それぞれの最重要ポイントにのみ絞って解説を行います。

①決算短信はまずこの3点だけチェックしよう!

決算短信とは、事業年度に係る決算の内容と四半期累計期間に係る決算の内容を報告する資料です。企業の業績内容が最も早く開示される資料なので、個人投資家の注目度も高くSNSでもよく話題になっています。
決算短信で最低限チェックすべきポイントは、以下の3つです。

  • EPS(1株利益)推移 前年度と比較して成長しているか
  • 予想EPS(1株利益) 次期の予想EPSが成長しているか
  • 配当金推移 配当金が年々増加しているのか、減配となっていないか

この部分をチェックするだけでも大きな失敗は避けることができます。

②貸借対照表(B/S)は現金残高に要注意!倒産の危険性を見極めよう!

貸借対照表(B/S)とは、ある時点において企業の資金がどのような資産に投下されているかを左右対称の表に記載した表です。
個人投資家としてはまず、表中の「流動資産」内に記載してある「現金及び現金同等物」をチェックしましょう。決算上は黒字であっても現金がないために倒産することを黒字倒産といいます。その危険性がないかを判断するため、企業が現金をどれくらい持っているのかは必ず確認しましょう。

③損益計算書(P/L)・キャッシュフロー計算書で企業のお金の流れを把握しよう!

損益計算書(P/L)とは、会社の利益を知ることができる決算書類で、会社の売上から費用と税金を引いていくら利益が残ったかがわかる資料です。
個人投資家としては、売上の伸びに対して費用がかかりすぎていないか、利益率がどの程度か等を確認し、投資判断に役立てましょう。
キャッシュ・フロー計算書(C/S)とは、会社のお金の流れを営業活動・投資活動・財務活動ごとに区分して記載された表のことです。キャッシュフロー計算書では、損益計算書(P/L)で追えないお金の流れを確認します。特に「営業活動によるキャッシュフロー」がプラスになっているかは要注意です。こちらが赤字になっている場合は、会社に利益が残っているとしても本業では赤字ということです。そのような企業は長続きしないので、投資対象としては不適切です。

まずは、上記のポイントだけでも意識してデータを眺めてみましょう!これらの財務諸表ははじめは情報量が多くて圧倒されるかもしれませんが、ゆっくりでも地道に学び続けることが大切です。

セクター別代表企業の個別銘柄を紹介!

本書では、高配当株投資さんも実際に投資している優良銘柄も多数紹介されています!その中から個別銘柄をその魅力とともにいくつか紹介します。

KDDI(情報通信)
情報通信業で日本トップクラスのシェアを誇る大企業です。高配当株投資家には大人気の銘柄です。すでに保有している方も多いのではないでしょうか?利益率も高く、配当金も連続増配を継続していることから文句なしの優良銘柄です。
株価が安くなっているタイミングでぜひとも投資しておきたい銘柄の一つです。

東京海上日動(保険業)
メガ損保3強の一角ですが、純利益で同業他社を圧倒していることから実質1強となっている業界の盟主です。
保険業という事業の性質上、自己資本比率は低いですが、同業他社と比較する限り問題のない水準です。営業活動によるキャッシュフローもプラスで推移し手元のキャッシュも潤沢です。事業継続において不安な点は全く無いので、配当利回りが4%程度の水準になれば問題なく投資できるでしょう。

アステラス製薬(医薬品)
アステラス製薬は、国内2位の製薬会社で海外売上高も高いグローバル企業です。
配当金は毎年増加しており、定期的に自社株買いを行っていることから株主還元にも非常に積極的です。アステラス製薬は比較的買い時がわかりやすい銘柄です。株価下落時にも配当金が株価を下支えしてくれて、いずれは元の水準に戻る傾向が続いています。
配当利回りが3%を超える水準であれば投資を検討していきたい優良企業です。

本書では、「死ぬまで持ちたい銘柄17」と題し、著者も実際に投資している優良企業が惜しみなく紹介されています。気になる方はぜひ本書の方もチェックしてみてください。

「幸せ」も最大化する投資マインドの整え方

これまでの内容で優良な個別銘柄を選定するための最低限の知識を手に入れました。しかし、投資を継続するためには、マインド面も非常に重要です。以下のポイントをしっかり抑えて投資を行うようにしましょう。

①投資する目的と戦略を明確にしよう!

物事を進めていく上で事前に計画を立てることは極めて大切です。投資を行う目的を明確にした上で、戦略・戦術を決めていくようにしましょう。
例えば、「経済的に自立して自由に生きること」を目的とするならば、戦略として個別株等して配当金を得ることが考えられます。その上で戦術としてどの個別株を購入するのがよいかを決めていきます。
事前に綿密な計画を立てておくことで、運用が思うようにならなかった場合にも修正がしやすく、その場の感情で不合理な選択をしてしまう可能性が減ります。

②失敗は必ずある!上手く行かなかった時こそ、チャンスと捉えよう!

今後、投資判断を行う際には、どのような仮説をもとに投資したのかメモを残すようにしておきましょう。上手く行かなかったときこそ、失敗した理由を振り返って次の投資に活かすチャンスです。
世界最高の投資家と呼ばれるウォーレン・バフェットの言葉に「皆が貪欲になっている時には恐れ、皆が恐れている時には貪欲でありなさい」という話があります。「皆が貪欲になっている時」とは、相場が好調で買い手が多くいることから、株価が適正な水準を超えて割高となっている状態のことです。みんなが恐れている暴落時こそ絶好の買い場であることが多いのですが、みんなと逆の行動を取るためには、過去の失敗から学び確信を持って行動する必要があります。

投資を行う上では、指標の見方、決算書の読み方などのテクニックも重要ですが、それだけでは投資を継続することはできません。投資を継続できる考え方をしっかり身につけて長期投資の恩恵を受けられる投資家になりましょう!

【Youtubeで要約】半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意

Youtubeで楽しみながら要約を知りたい方は、Youtubeで本書を纏めている方の動画を観るのでも、勉強になります。

【新NISA利益最大化の戦略】半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資

ゆるぐだ投資

【新刊ベストセラー】月23.5万円の配当と資産1億円をサラリーマン投資家でも達成する高配当投資術!新NISAの買い方や安値買いの極意

聞いてわかる投資本要約チャンネル

まとめ

本書では、投資初心者でも理解しやすくシンプルで再現性の高い投資手法がふんだんに紹介されています。

その中でもこの記事では、以下の4点に絞って本書の内容を紹介しました。

  • 高配当株投資の基本!必ず知っておくべき指標とは?
  • 企業の業績を見極めよう!決算短信・財務三表のチェック方法!
  • セクター別代表企業の個別銘柄を紹介!
  • 「幸せ」も最大化する投資マインドの整え方

本書では、本記事で紹介した個別銘柄以外にも長期株投資さんの永久保有銘柄が多数紹介されています。気になった方はぜひ手にとって見てください。
夢の配当金生活を目指し、あなたも高配当株投資をはじめてみましょう!

半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資
created by Rinker

\ハピタス経由の購入がおすすめ/

ハピタスのメリット•デメリットとポイントの稼ぎ方からランク制度まで徹底解説「ハピタスを使えばお得にポイ活を始められるって聞いたけどホント?」 「ハピタスに登録してみたけど、使い方がよくわからないよ!」 「お...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA