要約

【要約】経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法#シンFIRE論

「なんだか人生上手くいかない!」
「流されるばっかり…こんな人生でいいのかな?」

本書はFIREの第一人者として有名な穂高氏が、現代の日本を生きるために大切な「主体的思考法」をテーマにしてまとめた本です。

自分の頭で考えることの重要性
自分で人生を切り拓いていくことの大切さ

本書に書かれた7つの思考法を参考にすれば、人生を主体的で有意義に過ごせるでしょう。

\この記事はこんな方におすすめです/

  • 幸せに生きる方法が分からない人
  • 流される人生が嫌な人
  • 人生を主体的に生きる方法が知りたい人
  • 世の中に違和感を感じている人
目次
  1. 『経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法#シンFIRE論』について
  2. 【要約】経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論
  3. 【Youtubeで要約】経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法#シンFIRE論
  4. まとめ

『経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法#シンFIRE論』について

本書について本書は日本版FIREの第一人者である穂高氏の2作目になります。

前著の「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法」は、FIREを達成するまでの手法が詳細に書かれていたのが特徴です。

本書は経済的自由ではなく、主に「精神的自由」を手に入れる方法が紹介されています。

溢れるほどの情報とモノに溺れる現代人を救う1冊になることでしょう。

本の概要

経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法#シンFIRE論
created by Rinker

  • 著者:穂高 唯希
  • 価格:1,980円
  • 発売日:2023年2月25日
  • ページ数:400ページ

『経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論』の目次

本書は7つの章とコラムで構成されます。

  1. 1章 選択の思考法
  2. 2章 遮断の思考法
  3. 3章 対人の思考法
  4. 4章 目標の思考法
  5. 5章 集中の思考法
  6. 6章 常識の思考法
  7. 7章 価値観の思考法
  8. コラム 投資の思考法

【要約】経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論

本書では、変化が著しい現代を生きる日本人に重要な「精神的自由」を手に入れる、7つの思考法が紹介されています。

この記事では次の4つに絞り込んで解説していきます。

  • 集中の思考法
  • 選択の思考法
  • 常識の思考法
  • 価値観の思考法

選択の思考法

選択の思考法では次の3つの修練が取り上げられています。

  • 騒がしい声に反応しない「静観力」
  • 決断疲れを減らす「意志力の最適化」
  • 物事の本質を見抜く「ナナメの洞察力」

1つずつ解説します。

騒がしい声に反応しない「静観力」

穂高氏はSNSと適切な距離をとることを推奨しています。

SNSは情報収集に便利なツールですが、意志力や主体性を奪ってしまう「毒」にもなります。

  • フォロワー数やいいね数を増やすための数多くの投稿
  • 発信者側の都合が反映された偏った情報

簡単に手に入る知識やノウハウは、表面的なもので浅い情報がほとんどです。

情報に振り回されないために次のポイントに注意しましょう。

  • 自分の立場に都合がいい発言ではないか?
  • 発信者側のメリットは何か?

「なぜこの発言をしたのか」に注目して裏側を覗き込めば、大きな失敗は避けやすいです。

現代は騒がしい声や情報に溢れています。
受け取るがまま・流されるがままに生きていると、主体性に生きるどころかお金と時間を奪われる人生になりかねません。

SNSは便利ですが、あくまでも「ただの道具」です。

道具に人生をコントロールされないように気をつけましょう。

決断疲れを減らす「意志力の最適化」

穂高氏は「無の視界」を確保することを推奨しています。

質の高い決断を下すためには、脳を常にフレッシュな状態にしておかなければいけません。

視界にモノが入り込むと人間の脳は消耗してしまうので、不要なモノを徹底的に減らして、常に綺麗な状態を維持するようにしましょう。

穂高氏が提案する具体的な方法は次のとおりです。

  • 机の上は必要なものしか置かない
  • PCのウィンドウは開いたままにしない
  • 使わないアプリは目に入らないところに隠す
  • スマートフォンの通知はオフにしておく

多くの現代人はテクノロジーの発達によって多くの意思決定を迫られるようになりました。
慢性的な「決断疲れ」に陥ってしまい、主体的な決断ができなくなっています。

関係のないものを減らして、意志力の最適化を目指しましょう。

物事の本質を見抜く「ナナメの洞察力」

情報に溢れた現代では「ナナメの洞察力」で本質を見抜かなければいけません。

情報は切り取ることで、誰かにとって都合のいい偏った情報になってしまうからです。

本質を見抜くために、次のカラクリを意識するのがオススメです。

  • 価格のカラクリ
  • 収入のカラクリ
  • 手数料のカラクリ

言われるがまま従う「羊」のようにならないために、真正面だけでなく少しナナメからも世界を見るようにしましょう。

集中の思考法

集中の思考法では5つの修練が取り上げられています。

  • 「徹底的やり込み」で得られる財産
  • 小さなタスクの分解法
  • 手放すことの「利得」
  • スマホの奴隷になるな「すきま時間」の攻略法
  • 長期的視点で「健康維持=資産形成」しよう

次の3点に絞って解説します。

  • 徹底的にやり込むと見えてくる「可能性」
  • 長所以外を手放すことで独自性を高める
  • 答えが明確な作業は「すきま時間」に片づけよう

徹底的にやり込むと見えてくる「可能性」

穂高氏は気になることを徹底的にやりこむように推奨しています。

やり込んでいる最中は、苦しく辛いことも多々ありますが、限界までやることで自分の価値観や適正、心地よいバランスを把握できるからです。

本書では穂高氏が徹底的にやり込んだ以下の事例が紹介されています。

  • 5時に起床して100平方メートルの庭の雑草抜きを1日中していた
  • 学生時代にオンラインゲームを3年間で1日平均8時間以上やり続けた
  • 暇さえあればプールに通い詰めて泳ぎ続けた
  • 筋トレのために多様な食事管理や手法を試行錯誤しながら毎日続けた

取り組まないで自分の可能性を狭めてしまっている人がたくさんいます。
少しやってみるだけでは、本当に自分に向いているのか分かりません。

自分の能力に気づいて生かすために、まずは限界まで全力でやりこんでみるといいでしょう。

長所以外を手放すことで独自性を高める

穂高氏は自分の独自性を高めていくために、長所以外は全て捨てることを推奨しています。

日本の教育では1つの分野に特化した「一点突破型」よりも、ある程度なんでもできる「バランス型」が評価されやすい仕組みになっています。

言われたことをこなす均質な人間、マニュアル通りでこなすのが得意な人材が悪いわけではありませんが、社会で高く評価されるのは「自分の頭で解決策やアイディアを出せる」独自性の高い人材であることが多いです。

人生で使える時間は限られているので、苦手を得意にしている時間はありません。

独自の強みがある非凡な人材を目指すのであれば、得意分野以外を捨てて一点集中で勝負するようにしましょう。

答えが明確な作業は「すきま時間」に片づけよう

穂高氏はすきま時間に答えが明確な作業をすることを推奨しています。

判断が必要な作業はまとまった時間が必要ですが、答えが明確な作業ならばすきま時間でも効率よく片付けることができるからです。

例えば以下のような作業はすきま時間を活用して片付けましょう。

  • 伝票処理や家計などの清算作業
  • メールの整理や返信
  • ファイルの整理
  • スケジュールのチェックや計画
  • エクセルなどのデータ入力
  • 在庫管理

すきま時間を笑うものは、すきま時間に泣く。

毎日のすきま時間を有効に積み上げて人生をより良きものにしていきましょう。

常識の思考法

常識の思考法では次の3つの修練が取り上げられています。

  • 常識という名の「重たい鎧」を脱ごう
  • 固定観念を捨てよ「物事の裏側」に真実あり
  • 行き詰まったら「異質」に触れよ

次の3つに絞って解説します。

  • 常識という正論で翼を折られてはいけない
  • 常識を疑うための魔法の言葉
  • 自分を知る唯一の方法は異質に触れること

常識という正論で翼を折られてはいけない

穂高氏は「常識の範囲内の行動では、高い目標は達成できない」としています。

トップアスリートやプロの芸術家、職人などは「常識」からはかけ離れた生活スタイルや、考えを持っていることが多いです。

  • 「普通に考えたら〜」
  • 「社会人だから〜であるべき」

世の中には様々な常識が広がっていますが、常識に囚われて自分の可能性を狭めてはいけません。

普通のことだけをしていても、普通のことしか成し遂げられない。

自分の可能性を大きく伸ばしたいと思っているなら、常識という正論に負けないようにしましょう。

常識を疑うための魔法の言葉

穂高氏は、どんなものにでも「これってそもそも、なんのためにやるんだっけ?」と自分に問うことを推奨しています。

そもそも何のためにやっているのか?

大人になると疑問に思うことを面倒くさがって、見ないフリをすることが多くなります。
しかし、疑問に思わないと改善されないので、無駄な仕事や作業も増えがちです。

幼い子どもは次の言葉をよく使います。

  • 「どうして〜なの?」
  • 「なぜ〜をしないといけないの?」

普通でなくたっていい。
不正解でも構わない。
正しいかも分からない常識に縛られない。

常識を疑うことで、より自由にしなやかに生きられるでしょう。

自分を知る唯一の方法は異質に触れること

穂高氏は己自身を見つめ直すために、異質な文化に触れて判断軸や価値観を広げることを推奨しています。

具体的な方法として次の3点を提案しています。

  • 価値観の異なる人と付き合う
  • 異なる環境に飛び込む
  • 海外に飛び込む

1番お手軽なのは「価値観の異なる人と付き合うこと」です。
互いの主義主張が相容れないこともありますが、異なる考え方や価値観は、自分の世界観を大きく広げてくれます。

行き帰りの道を変えてみたり、新しい習い事を始めてみたり、新しいお店を探してみたり、日常に変化をつけて「異なる環境に飛び込む」のもいいでしょう。

日本は島国であるために、多様な文化や習慣が受け入れられないことが多いです。

海外でローカルに溶け込むことで見えてくることがあります。

  • 現地の服装に合わせる
  • 現地の人と現地のものを食べる
  • 現地の風習について話をする

思い切って飛び込んでみると、今まで邪魔をしていた常識の殻を簡単に打ち破れることでしょう。

日本は同調圧力が強く、同じであることを美徳とする風潮の強い国です。
自分自身を客観的に見つめ直して、可能性を広げるためにも異質に触れることを意識していきましょう。

価値観の思考法

価値観の思考法では3つの修練が取り上げられています。

  • ー時間の対価ー自分の時間単価はいくら?
  • ー仕事の価値ーはたらき方を工夫しよう
  • ーお金の価値ーお金があれば幸せ?

次の3点に絞って解説します。

  • 時間を生み出す思考法
  • 相手の期待を上回れ
  • なにを優先するかで人生は決まる

時間を生み出す思考法

現代人は時間に追われて忙しく生きています。
穂高氏は時間を生み出すために次の5つの方法を提案しています。

  • 朝を最大活用する
    …朝は邪魔が入りづらく集中して作業に取り組みやすい
  • 段取りと仕組みで効率化する
    …作業自体を段取りを考えて仕組みを改善することで効率化
  • ついでに作業でルーティン化
    …できるだけ「ついでにやる」ことで無駄なく作業を進める
  • 専門家に頼る
    …難しい作業や苦手なことは専門家に頼ることで時間を節約
  • お金自動発生マシンで積み上げろ
    …働かなくても収入が発生する仕組みを作ることで労働時間を減らす

現代人は忙しく時間に追われている人がほとんどです。
自分は「タダ」ではなく、お金と同様に時間も無限にあるわけではありません。

時間を大切にすることは人生を大切に生きること。

時間は工夫して生み出すことができます。
時間を大切にして、悔いのない人生を生きられるようにしましょう。

相手の期待を上回れ

一般的なサラリーマンは人生の大半を仕事に費やさなければいけません。
穂高氏は主体性を持って仕事に取り組むために、相手の期待を上回る方法を常に考えることを推奨しています。

主体的に取り組むことで結果を残しやすくなり、収入やキャリアに反映させることができます。

本書では以下の具体的な方法が紹介されています。

誰よりも早く顧客対応をする
…定型文をパソコンに単語登録して「い」などの一文字を変換するだけで返信できるようにした

アメリカの人事コンサルティング会社の調査によって、日本人の仕事に対する熱意は世界最低であることが明らかになっています。

日本の労働者は法律によって手厚く保護されています。

多少モチベーションが低かろうがクビにならないので、仕事の意義を見つけられず「やらされてる感」が出てしまうサラリーマンが多いのも仕方がないのかもしれません。

しかし、主体的に取り組むことで豊かな生活を送れる確率を大きく上げられます。

相手の期待を上回ることで、より良い人生を手に入れていきましょう。

なにを優先するかで人生は決まる

穂高氏は豊かで幸せな人生を手に入れるために、自分の価値観をハッキリさせて優先することを明確にすることを推奨しています。

現代は物質にあふれており、お金をかけなくても様々なサービスを受けられるので、闇雲にお金を使うだけでは幸せを感じにくいからです。

あなたが幸福を感じられるモノはなんでしょう?

  • 高価な住宅や車、ブランド品などのモノ
  • 旅行や留学、習い事などの経験
  • 子どもへの教育費
  • 質のいい食材やジム通いで得られる健康

ある程度まとまったお金を持っていれば、ほとんどのことをお金で解決できる時代です。
結果的にお金だけで得られる幸福の価値が下がっています。

お金がいくらあっても幸せを手に入れることはできません。

人生の価値観を見直すことで、お金から価値を引き出せるようにしましょう。

【Youtubeで要約】経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法#シンFIRE論

Youtubeで楽しみながら要約を知りたい方は、Youtubeで本書を纏めている方の動画を観るのでも、勉強になります。

第153回 FIREを実現するために「本当に大切な」たった1つのこと【書籍紹介】【人生論】

両学長 リベラルアーツ大学

①「シンFIRE論」仕事も投資もFIRE後も主体的じゃなければ上手くいかない。

【特撮と投資】ルネ岩田

【新刊】30歳FIREした三菱サラリーマン氏の深すぎる人生戦略とは【経済的・精神的自由】

聞いてわかる投資本要約チャンネル

【人生2度なし悔いなく生きよ】#シンFIRE論

ゆるぐだ投資

【衝撃】30歳で7000万円でFIREした男の意外な人生の結論とは?  経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論

サムの本解説ch

【最高の一冊!】シンFIRE論について、ボゥが読んだ感想をいち早くお伝えいたします!

ボゥのコア投資

まとめ

この記事では7つの思考法を次の4つに要約して解説してきました。

  • 選択の思考法
  • 集中の思考法
  • 常識の思考法
  • 価値観の思考法

人生を有意義に過ごすために大切なのは「主体的」に生きることです。

  • 考えが変われば行動が変わる
  • 行動が変われば人生が変わる

たくさんの人生を選べる現代に生まれたのは幸運なことです。

穂高氏は本書の冒頭で次のように述べています。

「人生2度なし、悔いなく生きよ」

本書で主体的に生きる思考法を身につければ、自分も周囲も豊かにできる人生を手に入れられるでしょう。

経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法#シンFIRE論
created by Rinker

\ハピタス経由の購入がおすすめ/

ハピタスのメリット•デメリットとポイントの稼ぎ方からランク制度まで徹底解説「ハピタスを使えばお得にポイ活を始められるって聞いたけどホント?」 「ハピタスに登録してみたけど、使い方がよくわからないよ!」 「お...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA