夢とお金は全く別の話で、一緒に追いかけるのは恥ずかしい事だ、いけない事だと考えた事はありませんか?
「夢の話にお金の話を絡めるのはよくない」
「とりあえず価格を安くすれば売れるし、ある程度儲かる」
「新しいお金の話には絶対悪い裏がある」
本書を読めば、夢とお金の関係性が切っても切れない関係性であった事に気づかされます。
\この記事はこんな方におすすめです/
- 新しい考え方を取り入れたい方
- 夢があるのに生活に追われて、行動出来ていない方
- NFTに興味がある方
『夢と金』について
本書は、意外と一緒に語られる事が少ない、「夢」と「お金」について現実的な視点からその関連性に言及しています。
またお金を稼ぐ上で欠かせない、飛行機のファーストクラスが存在する意味や、モノの機能に価値をつける限界、プレミアムとラグジュアリーの違いなどの考え方や、それをお金につなげる方法など金融知識が少ない初心者にも分かりやすく、痛快に解説してくれています。
本の概要

- 著者:西野亮廣
- 価格:1,650円
- 発売日:2023年4月19日
- ページ数:320ページ
『夢と金』の目次
本書は以下の3章構成で書かれています。
- 第一章 富裕層の生態系
- 第二章 コミュニティー
- 第三章 NFT
【要約】夢と金
お金を稼ぐ、作る上での世の中の社会構成や、価値観、新しい知識のとらえ方などを学ぶ事ができます。
ポイントは以下の4点です。
- 知識不足で命を落とすな
- 機能はお金にならない事を認識せよ
- NFTを理解する
- 時代を正しく把握する
1つずつ解説します。
知識不足で命を落とすな
OECDのデータでは、自殺や犯罪に走る原因の上位として、経済・生活の困窮があります。
我々はお金がまわらなくなると、自殺や犯罪に走る傾向があるのに、なぜ子どもにお金について教育をしないのかと、西野氏は疑問を呈しています。
そして、お金の問題の放置が、自殺や犯罪を助長しているのではないかと。
2022年に起こった知床遊覧船事故でも、無理をして船を出す決断に至った一因として、コロナ渦での営業不振、知識不足によるクラウドファンディングの失敗、などがあると分析しています。
お金の要因がクリアになっていれば、状況は違ったかもしれないといいます。
お金に関する新しい知識について積極的に学ばないという事で、夢の実現はおろか、命の危険性まで高まるのです。
機能はお金にならないことを認識せよ
機能はお金にならないと西野氏はいいます。その内容を理解する上で、次の理解が必要になってきます。
ラグジュアリーとプレミアムの違いとは?
プレミアムとは「競合がいる中で最上位の体験」の事です。
日本車は競合がいる中で、より高機能を追い求め、そこに価値をつけるのでプレミアムです。
ラグジュアリーは「競合がいない体験」の事です。
カウンタックやフェラーリなどの高級外車は、競合がなく、買い手が求めてやってきます。
ここでの大きな違いは、プレミアムは買い手が価値をつけ、ラグジュアリーは売り手が価値を決められる事です。
ハイスペックとオ―バースペックの違いとは?
ハイスペックとは高次元の質を表します。
例えば、60点のラーメンを85点にするための努力は、ハイスペックを求める行為です。これによって、明らかな味や見た目の向上が、お客にも認識でき、値上げが可能になるといえます。
一方のオーバースペックは、お客の満足度ラインを超えた質のことです。
95点のすでに美味しいラーメンを、さらに時間をかけて97点にし、値上げをしようとしても、その価値がお客に伝わりづらい為、値上げにつながらないケースが多いです。
自己満足の世界に入ります。
正しいサービスよりほれるサービスを
西野氏が超高級ホテルに滞在した際、滞在初日にスマホの充電器を忘れた事に気づき、フロントに申し出ました。
すぐにスタッフが部屋に届けてくれて、感激した経験を語っています。
しかし、もし最初から充電器が備え付けられていたらどうだろうと考えます。
それは正しいサービスといえるかもしれないが、「あえて」困っている人を助けるというドラマを演出するなら、リクエストがあってから、届ける方がより感動につながるというのです。
それこそがほれさせるサービスであり、大きな満足度や料金につながると。
日本はあくなき「機能の質」を追及し続け、結果世界に取り残されつつあります。
NFTを理解する
NFTの理解には下記の2つがポイントになります。
- NFTの意味と価値
- NFTの運用とは?
NFTの意味と価値
NFTは大雑把にいうと、保有権に価値を見出す事といえます。
例えば、東京タワーはいつでもあるべき位置に立っており、誰でも目にすることができます。でも、民間の持ち物なので、所有者が変わるとそれがOOの持ち物だと主張することはできます。
それがデジタルデータの場合は、複製やコピーが容易にできるので、それに所有権、真贋を主張するのは非常に難しいです。
しかし、それをみんなで管理して、所有権を主張できるようになったのが、NFTの功績だといえます。
NFTが売っているのは意味であり、その人を応援したい、この絵をもっている私どう?みたいなものが価値になります。
西野氏は自身の絵本のページオーナー権を2021年に売りに出し、約400万円で売却する事に成功しました。これは絵本業界に革命をもたらすような収入源ですが、まだ始めている人はごく少数だといいます。
絵本業界に関わらず、お金を作る選択肢が少ない事が貧乏につながると西野氏はいいます。
NFTの運用とは?
またNFTを販売、運用していくにはコミュニティーが必要です。理由は価値が維持できないからです。
機能の価値は安定しているが、意味の価値は変動が激しいと知っておく必要があります。意味の価値は一瞬にして地に落ち、大きな損をさせてしまう可能性があります。
その為、購入してもらった後も価値を維持する運用が必要になります。
コミュニティーでは、価値観を共有し、「ノリ」のようなもので、そこから作品のストーリーを広め続けて、共感を得続け、価値を維持していく必要があります。
時代を正しく把握する
AIの登場により、今後多くの仕事がAIに奪われていくといわれています。また本来心配ないと思われていた職人技術の領域でも、脅威が迫っています。
例えば、絵などのビジュアル創造は、非定型作業だと思われていましたが、「これまで見てきたモノの編集作業」だとなると、AIの超得意分野であった事がわかり始めてきたからです。
しかしながら、小売店でも無人化がすすんでいますが、小売店の中には、機能で他店と差別化ができないなら、店員にファンをつけて差をつけようという逆の戦略を取る店舗もでてきています。
要は新しい知識や情報を早く取り入れ、対応していくというのが最も大切で、何がお金にならなくなるかを把握しておくのもお金を作る上では不可欠な要素です。
【Youtubeで要約】夢と金
Youtubeで楽しみながら要約を知りたい方は、Youtubeで本書を纏めている方の動画を観るのでも、勉強になります。
中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY
【夢と金①キングコング西野亮廣】お金が尽きると夢が尽きる
フェルミ漫画大学
【要約】夢と金【西野亮廣】
サムの本解説ch
【12分で解説】夢と金 西野亮廣
両学長 リベラルアーツ大学
第132回 【夢と金】キングコング西野氏の新刊について解説【書籍紹介】【稼ぐ 実践編】
学識サロン
【忖度なし】こんな革新的なお金の本、今まで読んだことありません!『夢と金』西野亮廣
セミリタイア目指す夫婦 もりげ
【夢と金】夢には計算式がある!お金の真実を徹底解説!【キングコング西野氏・貯金・節約・セミリタイア・FIRE】
まとめ
本書は、お金の問題から目を背けるなといいます。
現在では当たり前のように利用されているクラウドファンディングも、昔は怪しいものとして世間から誤解されていました。
そのようなお金の知識不足や、古い固定観念に縛られ、無視し続ける事で、どれだけの夢の実現が果たされなかっただろうかと。
お金がないと夢が尽きるというのは現実で、そのためにもお金の知識や勉強を続ける環境を作り、勉強し続ける大事さを語り、時には厳しく、温かいエールで、読者の気持ちを勇気付けてくれる内容になっています。

