この記事では、お金を守るためのノウハウを、漫画で楽しく読める書籍、税理士の大河内薫先生と漫画家の若林杏樹先生の共著、「貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」についてご紹介します。
将来のお金が足りるのか不安
お金について知りたいけど、何から学んでいいか分からない
難しい用語ばかりで投資は怖い
それでは早速、内容についてご紹介していきますね。
【要約】貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!

この本は税理士の大河内先生と、漫画家のあんじゅ先生ふたりの、会話形式で進むギャグ漫画です。
とはいえ、かなりしっかりとした内容なので、漫画を楽しみながら自然とお金について学ぶことができます。
漫画なので文章を読むのが苦手という人でも大丈夫。
コラムでは詳しい内容を、大河内先生がしっかりと補足してくれるので、この本を一冊読めば、お金の基礎がしっかりと身に付きます。
何よりも、あんじゅ先生と大河内先生ふたりの掛け合いがとても面白いので、あっという間に読めてしまいます。
著者について

税理士:大河内薫
- 夢はお金の教育を義務教育に
- 都内で税理士事務所を経営
- 全国の学校でお金の授業をしている
https://youtu.be/8xYh9C7CN8w - YouTube登録者 約30万人
https://www.youtube.com/channel/UCs7rJz4WvRVd0-PbXKiBi2Q - Twitterフォロワー数 約9万人
https://twitter.com/k_art_u?s=21&t=L6jF3rN5w5TzGqefOW4ArQ
※2022年のデータ
漫画家:若林杏樹
- フリーランス漫画家
- お金について漠然とした不安を抱えている
- 投資怖い
- 貯金額は100万円以下
- めんどくさがり
本の概要

価格:1,320円(税込)
発売日:2021年9月9日
ページ数:270ページ
「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」に続く2冊目の共著の本になります。
【要約】貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!

それでは早速本の中身を要約して、ご紹介しますね。
この本は以下の7章+大河内先生のコラムで構成されています。
- 1章 「貯金」じゃお金守れない?
- 2章 「税金と保険」でお金を守る
- 3章 「投資」でお金を守る
- 4章 投資信託 理解編
- 5章 つみたてNISA 実践編
- 6章 iDeCo 実践編
- 7章「日常に潜む罠」からお金を守る!
見出しを見るだけでげんなりする人も多いかもしれません…。
でも大丈夫!
つまずきやすいポイントは、あんじゅ先生がしっかりツッコミを入れてくれます!
それに対し、大河内先生が噛み砕いて解説という流れなので、とてもわかりやすいです。
あんじゅ先生の勉強に全然乗り気ではない姿勢に、きっと誰もが共感できると思います。
それでも挫けず、熱く大河内先生は解説してくれます。
貯金するとお金が減っていく?

この本を読んでまず一番の衝撃が、”貯金をするだけではお金がどんどん減っていく”ということ。
今、世界中でインフレ率2%を目指しています。
つまりそれは、毎年2%ずつお金の価値が下がることを意味しています。
ですから、利息がほとんどつかない銀行に、ただお金を預けるだけだと、同じ30万円でも確実に未来は今より買えるものが減ってしまうのです。
それを回避するためには、投資をして資産を増やすことが大切だと、大河内先生は言います。
まずは出ていくお金を見直すことが大事

しかし、いきなり投資を始めるのは危険です。
その前にまずは出ていくお金を見直すことが大事です。
何もしなくても出ていく『税金』と、無知ゆえに過剰に高い補償をかけていることが多い『保険』をまずは見直すことが重要になります。
- 給料から引かれているものを確認する
- 医療保険や社会保険、年金保険はどんな保障があるかを知る
- 節税する方法を知る
- 年金はどのくらいもらえるか
これらを理解し、不要なものを解約したり、税金の控除を活用することで、お金に余裕が生まれてきます。
投資について学ぶ

出ていくお金を見直したら次は投資を始めましょう。
投資はギャンブルのようなものだと思っている人も多いですが、そんなことはありません。
実は年金も投資で運用されているため、国民全員が投資をしているともいえます。
やり方さえ間違えなければ、投資は決して危険なものではないという証明かもしれません。
実際ここ20年で約95兆円の利益を出しています。
フランスの経済学者のピケティの著書によると、働いて給料をもらうよりも、株や土地などの資産所得の方が、早くお金が増えることが証明されています。
なので投資している人としていない人で、資産形成に大きな開きが出てしまうのです。
投資の始めの一歩は投資信託から

投資初心はまず国から用意されている、つみたてNISAとiDeCoを利用するのがおすすめです。
この制度には下記のようなメリットがあります。
- 手数料がかからない
- 掛金分の税金の控除がされる
節税できるタイミングと、いつお金を引き出せるかというところが、このふたつの制度の大きな違いになります。
これで年金の3階部分を作っていきましょう。
本書では詳しく口座開設の方法についても解説しています。
つみたてNISAもiDeCoも選ぶ基準は同じ

選ぶポイントは…。
- 平均利回り5〜7%を目指す
- 指数に連動するインデックス型
- アメリカや全世界連動しているもの
- 手数料が低いもの
大体は商品の名前をみると中身がわかります。
ですがそれでも分からない場合は、目論見書や運用方針を読んで選びましょう。
選ぶ際の注意点は次の3つです。
- 証券口座のランキングを見ない
- 毎月分配金が出るものは選ばない
- 投資の目的を忘れない
お金を失うリスクは日常の至る所にあります

投資は詐欺が多い世界。
少し知識を得た時が一番騙されやすいため、次の項目に注意しましょう。
- 投資の相場を知る(詐欺は高い利回りをうたう)
- 中身の分からないものに手を出さない
- 美味しい投資の話はないと心得る
不動産、FX、暗号資産も初心者のうちは、安易に手を出さないほうがいいです。
その他、自覚のない借金に注意です。
例えば住宅ローンやカーローン、奨学金、リボ払いなど…。
これらは全て借金です。
その中でも手数料が高い借金には、特に要注意です。
せっかく無駄な出費を減らして投資をしても、ここに引っかかってしまうと、元も子もありません。
【Youtubeで要約】貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!
Youtubeで楽しみながら要約を知りたい方は、Youtubeで本書を纏めている方の動画を観るのでも、勉強になります。
フェルミ漫画大学
【要約】貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!【大河内薫・若林杏樹】
YouTube図書館
【神本】お金の勉強!知らないと損する超得するお金の習慣!「貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください」若林 杏樹
聞いてわかる投資本要約チャンネル
【話題作】お金の勉強の第一歩目に!投資、税金、保険、年金ならこれ1冊
この本がおすすめの人・おすすめではない人

今回ご紹介した『貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』は以下のような人におすすめです。
逆におすすめでない人もお伝えします。
この本がおすすめの人

本書はこんな人におすすめです。
- 貯金すらままならない
- 投資をしたことがない
- マンガで楽しく、お金について学びたい
- 難しい言葉が出てくると、アレルギー反応が起こる
お金について学んでみたいけれど、何から学んでいいか分からない、勉強してみようとしたけれど、難しい用語ばかりで挫折してしまった…。
そんな人はぜひ本書を読んでみてください。
いきなり一度では理解できないかもしれないですが、何度か読み返すうちにお金の知識が定着することでしょう。
この本がおすすめではない人

- 楽してお金を稼ぎたい
- お金について詳しい!もう極めている
- マンガではなく文章でより深い知識を深めたい
このような人は逆にあまりおすすめできません。
本書はお金の初心者に寄り添った内容なので、基礎がもう理解できている人は別の書籍をおすすめします。
しかし、もう一度基礎からおさらいしたい、初心者の人に教えてあげたい場合にはとても参考になる本です。
まとめ

生きていく上でお金に関する知識は必須です。
- 公的補償について理解し、無駄な支出を削る
- 国が用意しているお得な制度をを使って投資を始める
- 詐欺に合わないように相場を知る・手数料に敏感になる
本書を読んで楽しくこのステップを身につけて、お金の不安を解消しましょう!

