生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです
今回は「つみたてNISA」をテーマにしました。投資をやっている人はみんながNISAをやっていているようだけど、実はよくわからないつみたてNISAについて勉強してみました。
つみたてNISAとは
証券口座の種類 | つみたてNISA(ニーサ) | NISA | 一般口座 |
---|---|---|---|
運用利益に 対する税金 |
非課税 | 非課税 | 20.315% |
年間投資額 | 40万円 | 120万円 | 上限無し |
運用途中の 引き出し |
引き出しOK | 引き出しOK | 引き出しOK |
運用できる期間 | 20年 | 5年 | 制限無し |
取り扱い商品 | 金融庁お済付き商品 (主に投資信託) |
株、投資信託、ETF、REITなど | 制限無し |
証券口座の種類の1つ
つみたてNISAとは証券口座の一つです。銀行の口座みたいなイメージですね
一般口座とは別の口座で、ここに投資した商品を入れていくことになります
一般口座との大きな違いは非課税口座
なぜ一般口座とは別につみたてNISAという口座が用意されるかというとつみたてNISAは非課税口座だからです
つみたてNISAは運用利益に対して税金がかからないという最大のメリットがあります
一般口座では運用利益から20.315%の税金が取られてしまう
コンビニなどで物を買った時のイメージで税金は少額だと思いがちですが、投資では扱う金額は大きくそのため税金の額もとても大きいです
つみたてNISAでは運用利益に対する税金は取れらない(非課税)
運用利益に対して取られてしまう税金がつみたてNISAだと非課税につき取られなくなります
つみたてNISAは年間投資額に上限がある(非課税投資枠)
つみたてNISAは40万
非課税でとてもお得に資産運用できるつみたてNISAですが、年間の投資額は年40万円までと上限が決まっております。月に換算すると毎月33,333円分を積立することができる計算となります
つみたてNISAは途中引き出しOK
投資は余剰資金で行うことが鉄則ですが初心者だとついつい投資額のコントロールが見誤ることがあります。他にも急にまとまった資金が必要となり取り崩さなくてはならないケースがあるかと思いますが、定期などと違いつみたてNISAは途中引き出しが可能となっております
投資枠の再利用はできない
40万円枠のうち10万円分を使い、その分売ったとしても使った10万の枠は戻らないため、その年はあと30万円までしか枠を使うことはできません
上限まで使い切ったらその年は終わりで来年まではつみたてNISAは使えなくなります
つみたてNISAは運用できる期間に制限がある
つみたてNISAは20年
つみたてNISAは運用期間20年という制限があります
つみたてNISAは取り扱っている商品が決まっている
つみたてNISAは金融庁が認めた商品のみ
つみたてNISAにて取り扱える商品は金融庁が出している厳しい基準をクリアーした優良商品となっております
投資信託はぼったくり商品が非常に多い
正しい知識無く投資をしてしまい、痛い目に合わないよう金融庁が厳しいチェックを入れてぼったくり商品を除外してくれているので、大きな失敗はしにくい体制となっております
つみたてNISAとNISAは併用できません
つみたてNISA枠を使い切ってしまったけど、税金は払いたくない!ってことで一般NISA枠を使いたくなる気持ちはとてもよくわかります
残念ながらつみたてNISAとNISAは併用できないのです
- つみたてNISAと一般口座
- NISAと一般口座
という組み合わせならOKです
つみたてNISAは投資初心者に特におすすめ
初心者向けに設計されているつみたてNISA。年40万円、月33,333円を投資に回せられるよう「貯める力」を鍛えようと目標にするにも良い金額ですね
つみたてNISAのここがメリット
証券口座の種類 | つみたてNISA | NISA | 一般口座 |
---|---|---|---|
運用利益に 対する税金 |
非課税 | 非課税 | 20.315% |
年間投資額 | 40万円 | 120万円 | 上限無し |
運用途中の 引き出し |
引き出しOK | 引き出しOK | 引き出しOK |
運用できる期間 | 20年 | 5年 | 制限無し |
取り扱い商品 | 金融庁お済付き商品 (主に投資信託) |
株、投資信託、ETF、REITなど | 制限無し |
つみたてNISAのここが注意点
- つみたてNISAとNISAは併用できない
これから始める方には楽天証券がおすすめです
つみたてNISAや投資に興味が出てきたら早速証券会社で口座を開設しましょう!開設はタダなのでまずは行動してみましょう
おすすめは楽天証券です。楽天ポイントも貯まりやすいし初心者にも使いやすい画面やアプリがあるので使いやすいです
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
自分の復習もかねてつみたてNISAを勉強してみましたが
やはりこれから投資をはじめるならつみたてNISAで少額から積立が最強ですね
投資に興味が出てきましたら支出を見直して投資資金を捻出してみましょう
支出の見直しは「貯める力」を育てると良いです。
「貯める力」を育てるならこちらの図書がおすすめです
Amazonや楽天などでもランキング1位を何度も取っているベストセラーなんですよ
