「記事をたくさん書いているのにアクセス数が増えない…」
「検索順位が全然上がらない…」という悩みを抱えるブロガーの方も、多いのではないでしょうか?
そんな悩みを一気に解決するのが、リライト!
とは言っても…「初心者ブロガーにとって、リライトはハードルが少し高そう」と尻込みしてしまう方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、初心者の方でも分かりやすいように、リライトの効果や正しくリライトをする手順・コツなどをご紹介していきます!
そもそも「リライト」という言葉を知らない方
ブログ記事のアクセス数を増やしたい方
正しくリライトをする手順を知りたい方
初心者でも簡単にリライトできるコツを知りたい方
本記事を読めば、リライトの基礎知識が身につき、記事のクオリティがグッとアップするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
そもそもリライトとは?

リライトとは、既に公開しているブログ記事を書き直す作業のことを指します。
自分が初めてブログを書いた記事を見返してみると、以下のような文章になっているケースはありませんか?
- 誤字脱字
- 日本語がおかしい
- 接続詞が続いて読みにくい
- 不要な文章が書いてある など
当時は必死に書いた文章でも、今となれば「読みにくい」と感じるかもしれません。
そのため記事をある程度作成したら、昔の記事に戻ってリライトをしてみましょう。
また詳しい内容については後述しますが、リライトはSEO対策にも効果的です。
リライトをしてユーザーにとって読みにくい部分・分かりにくい説明を改善するだけでなく、SEO対策も行えばアクセス数がアップしたり検索順位が上がったりして、ブログ全体の質のアップにつながりますよ!
リライトによる効果

ここでは、リライトによる効果を2つご紹介します。
- 記事の検索順位がアップする
- 古くなった情報が更新できる
それでは、順番に解説していきます!
記事の検索順位がアップする
リライトによる効果1つ目は、「記事の検索順位がアップする」ということです。
例えば、狙ったキーワードで自分のブログが上位に表示されれば、当然ユーザーの目に留まり、アクセス数がアップします。
そして、ブログのアクセス数がアップすれば、広告やアフィリエイトでの収入が見込めるようになるでしょう。
検索順位を上げるためには、SEO(検索エンジン最適化)という対策が必要となります。
詳しい内容については、後述する「SEO対策に効果あり!リライトをする手順とは?」で解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
古くなった情報が更新できる
リライトによる効果2つ目は、「古くなった情報が更新できる」ということです。
古い情報が記事の中にあると、ユーザーに間違った知識を与えて混乱させてしまう可能性があります。
たとえば、あるサービスに関する記事だった場合は、サービス自体が終了していたりリンクに飛べなくなっていたりする可能性があります。
すると、ユーザーに「信用できないサイト」というレッテルが貼られてしまい、離脱率がアップしてしまうでしょう。
しかし定期的にリライトを行えば、新しい情報を追記したり不要な情報を削除したりして、情報をいち早く更新できる効果があります。
ぜひ過去に書いた記事を確認して、古い情報はないかチェックしてみてくださいね。
SEO対策に効果あり!リライトをする手順とは?

それでは、実際にリライトをする手順をご説明していきます。
リライトの手順は、大きく分けて以下の5つです。
- リライトする記事を決める
- ユーザーのニーズを調査
- 検索上位の競合調査
- リライトをする
- 効果を検証
それでは1つずつ順番に見ていきましょう!
リライトする記事を決める
まずは、リライトする記事を適切に選びます。
リライトすべき記事は、狙っているキーワードの平均掲載順位が20位以内の記事がおすすめです!
なぜなら20位以内の記事は、検索エンジンに評価されているが、上位に表示するには惜しいページだからです。
検索順位が圏外のページや100位くらいのページであると、訂正や追記する箇所も増えてリライトに時間がかかってしまう場合も多くあります。
そのため、リライトする記事は20位以内のページをリライトすると効果的ですよ。
\平均掲載順位の調べ方が分からない方へ/
自分の平均掲載順位を確認する際は、「Google Search Console」というツールを使いましょう。
「検索パフォーマンス」の検索結果から、上位の検索キーワードごとに「クリック数」「表示回数」「CTR(クリック率)」「平均掲載順位」がチェックできます。
ぜひ「Google Search Console」を上手に活用して、リライトすべき記事を選定しましょう!
ユーザーのニーズを調査
記事の選定が終わったら、次にユーザーのニーズ調査をします。
ニーズ調査を怠ってしまうと、ユーザーが求めている情報とズレが発生し検索順位が下がる危険性があるので、非常に重要なポイントです。
ユーザーのニーズを調査するには、以下のような方法がおすすめです。
- 「キーワードプランナー」を使用して、検索ボリュームを調べる
- Yahoo!知恵袋を使って、質問者がどんなことを知りたいのかチェックする
- Googleのサジェスト機能(※)を使って、ニーズを調べる
(※)サジェスト機能・・・GoogleやYahoo!などの検索エンジンに文字を入力した際、キーワードが予測表示される機能のこと
ユーザーが求める情報をさまざまな視点から探ると、結果的に満足度の高い記事への近道となります。
さまざまなツールや手段を利用して、どのようなリライトが必要なのかを把握しましょう。
検索上位の競合調査
ユーザーのニーズ調査が完了したら、次に検索順位が上位にあるサイトを調査します。
自分が狙っているキーワードで検索をし、上位10位までのサイトは必ず目を通し、タイトルの付け方・見出しの構成・本文の内容・記事の長さなどをチェックしていきます。
そして、競合サイトと比べて自分の記事に足りない要素を見つけたら、その要素を元にリライトを行いましょう。
リライトをする
それではユーザーのニーズ調査と検索上位の競合調査を元に、記事を構成や本文をリライトします。
リライトだけでなく新しい記事のライティングにも言えますが、記事を作成する上で「ユーザーファーストを意識する」のが大切です。
これから簡単にユーザーファーストに大切なチェックポイントをご紹介するので、リライトする参考にしてみてください。
【ユーザーファーストに大切なチェックポイント】
- ユーザーが求める情報が記載されているか?
- 読みやすい文章・読みやすい長さ・読みやすい言葉選びができているか?
- 適切な位置に見出しと関連している画像が入っているか?
- スマートフォンで記事を見ても読みやすいか
ぜひ上記4つのポイントを押さえて、ユーザーファーストな記事にリライトしてみましょう!
効果を検証
リライトが完了し記事を更新し終わったら、必ず結果を検証してください。
効果を検証するには「Google Search Console」などのツールを使用します。
リライトする記事を決める時のように「クリック数」「表示回数」「CTR(クリック率)」「平均掲載順位」をチェックすると効果が分かりやすいでしょう。
詳しい内容については後述しますが、正しいリライトをしても一時的に順位が下がったり、評価が落ちたりするケースは珍しくありません。
リライトしてから2,3ヶ月の間は、「Google Search Console」の様子を見て、長い期間で効果を検証するのが大切ですよ!
初心者でも正しくリライトをする3つのコツ

「リライトする手順は分かったけど、初心者には少し難しい…」と思っている方も多くいるはずです。
そこで、ここでは初心者でも正しくリライトをするコツを3つご紹介します。
- 記事構成に「再検索ワード」を入れる
- 読みやすい文章にする
- 内部リンクを入れる
それでは、1つずつ見ていきましょう。
初めてリライトをする方・リライトに慣れていない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
記事構成に「再検索キーワード」を入れる
再検索キーワードとは、Googleで検索した際に、検索結果画面に表示される関連キーワードのことを指します。
ブログの記事は、ユーザーが本当に知りたい情報やその次に知りたい内容を含めると、ページの離脱率を下げたりSEO対策ができたりするメリットがあります。
それでは、具体的な例でご紹介しましょう!
Google検索にて、「記事 リライト」と検索したユーザーがいるとします。
するとGoogle検索にて上位のページが表示され、その下に以下のように「他のキーワード」が表示されます。

つまり、Googleで「記事 リライト」と検索したユーザーは、次のような内容が知りたいということになります。
「ブログをリライトする時の注意点を知りたい」
「リライトってSEOに効果があるのか?」
「リライトのコツを知りたい」
「リライトの効果がいつ頃出るのか?」
もちろん、他のキーワードに表示される内容を全て入れなくてもOKです。
自分が書きやすい内容や、検索上位の記事に記載されている内容を参考に、他のキーワードを見出しに入れて、リライトしてみてくださいね!
読みやすい文章にする
記事をリライトする際は、次のような点に注意しながら、読みやすい文章に書き換えましょう。
- 誤字脱字がないか
- 難しい言い回しをしていないか
- 冗長表現(「〜することができる」)がないか
- 文末表現(「です」「ます」「でしょう」など)が連続していないか
上記の中で、特に注意すべき点は「難しい言い回しをしていないか」です。
ブログを書いている自分が理解できる言葉でも、ユーザーが理解できるとは限りません。
そこで「小学6年生でも理解できる記事」を目標に執筆してみましょう!
「小学6年生以上の方であれば、どんな方でも理解できる記事=読みやすい記事」と言えます。
客観的に自分の記事を読んで、難しい専門用語であれば分かりやすい解説をつけたり、難読漢字・意味が難しい言葉であれば簡単な文章に変更したりしてみてくださいね。
内部リンクを入れる
内部リンクとは、同じサイト内のページをつなぐリンクのことを指します。
ブログ記事と関連性の高い記事を内部リンクさせると、ユーザーはサイト内を巡回しやすくなり、ユーザーの滞在時間も長くなる傾向があります。
その結果、内部リンクを貼ったページはもちろんサイト全体の評価も上がり、SEO対策としても効果的です。
ぜひリライトを行う際は、ブログ記事と関連性の高い「内部リンク」を積極的に入れてみましょう!
リライトをしたら逆に検索順位が下がる場合がある…?

ここまで、リライトの効果や手順・コツについてご紹介してきました。
しかし、記事をリライトすると、たまに「検索順位が下がってしまった!」という場合があります。
検索順位が下がってしまう原因は、大きく分けて以下の4つです。
- 記事内容の評価に伴って一時的に順位が下がっているから
- Googleのアップデートと被ってしまったから
- クローラーが来ていないから
- 検索意図から内容がズレてしまったから
リライトする前に、検索順位が下がってしまう原因を知っておけば、慌てずに対処できるようになります。
これから記事のリライトを行う方は、ぜひチェックしておいてくださいね。
記事内容の評価に伴って一時的に順位が下がっているから
記事をリライトすると、Googleが記事の再評価を行うため、一時的に検索順位が下がる場合があります。
しかし「順位が下がってしまった=間違ったリライトだった」と思い、焦ってすぐにリライトし直すのはNG。
なぜなら、リライトした翌日から順位が下がり、2,3ヶ月経ってから順位が上がったという事例も珍しくないからです。
リライトを行ったら一時的に順位が下がる可能性を頭の隅に入れて、2,3ヶ月程度は、しばらく様子を見てみましょう!
Googleのアップデートと被ってしまったから
Googleのアップデートとは、正確に言うと「Google検索の順位を決定する手順を更新している」という意味です。
Googleは1年に4回程度大型アップデートを行い、ユーザーの利便性を向上させています。
そのため、記事をリライトした前後にアップデートがあった場合、正しくリライトをしても順位が下がってしまうケースがあるのです。
Googleのアップデートがあったのか確認したい際は、Twitterで「Google アプデ」「Google アップデート」と検索すると情報を確認できるのでチェックしてみてください。
もしも、Googleのアップデートがリライト前後に行われていれば、そのまましばらく様子を見るだけで問題ありませんよ!
クローラーが来ていないから
クローラーとは、検索の順位を決定するための要素を、サイトを巡回して収集するロボットのことを指します。
クローラーにも数があるため、リライトをしてもすぐに見てくれなかったり、気付いてくれなかったりして、検索順位が下がるというケースがあります。
クローラーがサイトを見てくれる頻度は、記事の更新頻度やサイト全体の規模によっても異なるので一概には言えません。
開設して間もないサイトや更新頻度が低いサイトは、リライトをしても1週間程度クローラーが来てくれない場合もあるので、しばらく様子を見ると良いでしょう!
検索意図と内容がズレてしまったから
リライトから4ヶ月以上経過しているのに、順位が下がったままであれば「検索意図と記事の内容がズレてしまった」という原因が考えられます。
検索順位を上げるために、無理やりキーワードを入れると日本語がおかしくなり、ユーザーのニーズに合っていないと判断されてしまいます。
またリライトに慣れていない方は、元の記事に「とりあえず追加要素を入れる」という方法をやりがちです。
ユーザーのニーズに合っていない内容の追加で入れてしまうと、記事のテーマや専門性が弱まり順位が下がる原因となります。
リライトから4ヶ月程度経過しても、順位が上がらない場合は、ユーザーのニーズに合わせたリライトを再度行いましょう!
リライトに関する2つのQ&A

最後に、リライトに関するQ&Aを2つご紹介します。
- リライトってどのタイミングで行うべき?
- リライトの効果はいつ出るの?
上記の内容は、どれもリライト初心者が疑問に思いやすい内容なので、ぜひリライトする時の参考にしてみてくださいね!
リライトってどのタイミングで行うべき?
記事をリライトするタイミングは、3ヶ月〜半年が目安です。
公開した記事がGoogleに評価されて、検索順位が確定するまでには時間がかかり、具体的にどのくらいの期間がかかるかというのは明確に決まっていません。
そのため、公開してから3ヶ月〜半年など1度自分の中で区切りを決め、検索順位が現在何位になっているのかチェックしましょう。
ただしブログ全体が少ない場合(10記事未満)は、サイト全体の評価がそもそも低い状態なので、まだブログを開設して間もない方は、記事数を増やすのを優先しましょう。
リライトの効果はいつ出るの?
リライトした記事がGoogleに評価されて結果が反映されるまでは、早くても2週間〜1ヶ月程度と言われています。
しかし、リライトした内容・サイト全体の評価・狙っているキーワードによって異なるので注意が必要です。
また正しいリライトをしても、一気に効果が出るわけではなく、徐々にGoogleからの評価が上がってくるので2,3ヶ月に1回程度、効果を検証してみるのが良いでしょう!
まとめ

今回は、リライトの効果や正しくリライトをする手順・コツなどを一気にご紹介しました!
リライトとは、過去に書いた記事を改めて書き直すことを指します。
正しいリライト方法を知っておけば、ユーザーの満足度がアップするだけでなく、Googleなどの検索エンジンからも高い評価が得られるメリットがあります。
具体的なリライトの手順は以下の通りです。
- リライトする記事を決める
- ユーザーのニーズを調査
- 検索上位の競合調査
- リライトをする
- 効果を検証
初めてリライトをする方やブログ初心者の方は「Google Search Console」「キーワードプランナー」などのツール名を見ると「うわ…難しそう…」と思ってしまうかもしれません。
そんな方は、「初心者でも正しくリライトをする3つのコツ」でご紹介した内容だけでも十分効果があるので、まずは気軽にリライトをしてみましょう。
過去の記事を全体的に見直せば、収益化につながり、ブログを運営するモチベーションもアップするはずです!
