副業

初心者でも安心!ブログの基本・読みやすくするコツ・注意点を徹底解説!

初心者でも安心!ブログの基本・読みやすくするコツ・注意点を徹底解説!

「副業でブログをはじめてみたいけど、どのようなことを学べば良いのか分からない…!」という方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ブログの基本から記事を読みやすくするコツ・注意点まで一気に解説していきます。

この記事はこんな方にオススメです

ドメインやレンタルサーバーについて知らない方

「WordPress」と「無料ブログ」どちらにしようか迷っている方

副業ブログなどで収益化を目指している方

ブログを読みやすくするコツを知りたい方

ブログを書く上で注意点を知りたい方

ブログをはじめる上で、知っておいて損はない情報ばかりですので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

【基本】ブログをはじめる上で知っておきたい用語

【基本】ブログをはじめる上で知っておきたい用語

まずは、ブログをはじめる上で知っておきたい4つの用語をご紹介します。

  • WordPress
  • WordPressテーマ
  • ドメイン
  • レンタルサーバー

これから1つずつ解説していきますので、ぜひこの機会に覚えておきましょう!

WordPress

WordPress

WordPress(ワードプレス)とは、無料で簡単にWEBサイトが作れる、人気のソフトウェアです。

全世界に発信されているWEBサイトの4分の1は、WordPressで作られており、圧倒的なシェア数を誇っています。

WordPressの魅力は、自体にブログの機能・ページを更新するための仕組みが組み込まれているため、初心者でもブログや記事メディアを作成できる部分です。

さらに、サイトやページ制作に必須とされているHTMLやCSSに知識がない方でも、サイト管理や記事の投稿がしやすいため、個人ブログの運営としても使用されています。

ただし、WordPressを使用するためには、「ドメイン代」と「レンタルサーバー代」がかかってしまうので注意が必要です。

詳しい内容については後述しますので、ぜひ検討してみてくださいね。

WordPressのテーマ

WordPressのテーマ

WordPressのテーマとは、WordPressで制作された、WEBサイトのデザインや構成などが設定できるテンプレートのことを指します。

WordPressのテーマは、無料のものから有料のものまで、8,000種類以上存在します。

しかし、8,000種類もテーマがあると「どのようなテーマを使えばいいか分からない…」という方も多いはずです。

そこで、初心者におすすめしたい「無料のテーマ2選」と「有料のテーマ4選」をそれぞれご紹介します!

WordPressのテーマによって、ブログのデザイン性やサポート性が異なってくるので、自分に合ったテーマを選んでみてくださいね。

【無料】初心者におすすめしたいWordPressのテーマ2選

【無料】初心者におすすめしたいWordPressのテーマ2選

WordPressの無料テーマは、費用がかからないので気軽に試せるメリットがあります。

無料でテーマを決めたい方は、以下の2つから選ぶことをおすすめします。

  • cocoon
  • Luxeritas

それぞれ、どのような特徴があるのかご説明しますので、ぜひ参考にしてみてください!

Cocoon

『Cocoon(コクーン)』は、デザイン性・サポート性など全てにおいて、無料とは思えないほど機能が充実しているのが特徴です。

そのため「ブログをはじめてすぐに有料テーマを購入するのは勇気がいる…」という方は、まずは無料でCocoonをインストールしてみましょう。

Cocoon最大の魅力は、「スキン」というサイト全体のデザインを変更できる機能性です。

ボタン1つで、自分の好きなデザインに変更できるため、初心者の方でも簡単に操作可能です。

ただし、Cocoonのカスタマイズ性を向上させるためには、多少のHTML・CSSの知識は必要となります。

HTMLやCSSは、ブログを運営する方なら知っておいて損はないので、この機会に学んでみてくださいね。

Luxeritas

Cocoon以外のテーマも試してみたいという方は、『Luxeritas(ルクセリタス)』をおすすめします。

Luxeritasの特徴は、ページの表示速度が非常に高い部分です。

自分が気になるサイトを見たいと思ってクリックしても、なかなか表示されなくてイライラした経験はありませんか?

ページ速度が遅いと、ユーザーの離脱率が高まる傾向があります。

Luxeritasであれば、ページの表示速度が追求されているテーマなので、かなり快適です。

Luxeritasも完全無料で試せるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

【有料】初心者のおすすめしたいWordPressのテーマ3選

【有料】初心者のおすすめしたいWordPressのテーマ4選

WordPressの有料テーマは、無料テーマに比べて使いやすさやデザイン性に優れています。

また有料テーマは無料テーマよりもSEO対策がしやすく、プラグインを入れたり、コードを整理したりする手間がかからないのも魅力です。

ブログで収益化を狙っている方はぜひ、有料テーマの導入も検討してみましょう!

初心者におすすめしたい有料テーマは、以下の3つです。

  • SWELL
  • JIN
  • SANGO

値段や特徴など比較しながら、自分に合ったテーマを探してみてくださいね。

SWELL

『SWELL(スウェル)』は、直感的な操作ができるだけでなく、ブロックエディターの操作性が高いため、初心者でも記事を書く時間が大幅に短縮される有料テーマです。

SWELLの料金は、売り切り型で「17,600円(税込)」となっています。

\SWELLの特徴/

  • SEO知識がなくてもSEO対策が可能
  • 初心者でもトップページがおしゃれに作れる
  • 他テーマからの乗り換えが楽
  • プラグインが少ないため、サイトが軽くなる
  • 記事が書きやすい

SWELLであれば、おしゃれなブログが簡単に手に入ります。

おしゃれなブログを運営すると、自分のモチベーションも高まるので、ブログを続けやすくなるメリットがあります!

気になる方は、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

JIN

『JIN(ジン)』は、人気アフィリエイターの「ひつじさん」が発案した有料テーマです。

JINは、売り切り価格「14,800円(税込)」で購入可能です。

\JINの特徴/

  • ボタン一つでデザインを切り替えられる
  • HTMLやCSSの知識がなくても、ブログをおしゃれにできる
  • 1度購入すれば、複数のサイトで使える
  • ブログを収益化させやすい機能がそろっている

JINを発案した「ひつじさん」は、月に100万円以上の収益を誇っている有名のアフィリエイターなので、収益化させるためのノウハウが集約されているテーマです。

そのため、「自分もアフィリエイトなどで収益を出したい…!」という方には非常に使いやすいテーマなので、ぜひ購入を検討してみましょう。

SANGO

『SANGO(サンゴ)』は、優しい雰囲気のブログが作れるため、女性のブログ運営者に人気のある有料テーマです。

価格は、売り切り型で「11,000円(税込)」です。

\SANGOの特徴/

  • 何度も読みたくなるような、居心地の良いデザイン
  • HTMLやCSSの知識がなくても、自分好みのサイトカラーにできる
  • 30種類以上の見出し・ボタン・ボックスデザインがある
  • 「SANGO勉強会」が定期的に開催されている
  • 「操作ガイド」が充実しているため、初心者の方でも安心

SANGO最大の魅力は、デザイン性です。

無料テーマのみで、ブログ全体をオリジナルデザインにするためには、ある程度のHTMLやCSSの知識が必要になります。

しかし、SANGOであればHTMLやCSSの専門的な知識がなくても、プロ並みのデザインにできるメリットがあります。

可愛らしいブログを作りたい方・装飾デザインが豊富なWordPressテーマを探している方・イラストやアニメーションを頻繁に利用する方は、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

ドメイン

ドメイン

ドメインとは、「インターネット上の住所」のことを指します。

たとえば、「https://yunonano.com」というURLであれば「yunonano.com」の部分が独自のドメインです。

WordPressでブログを作成するには、このドメイン名を決める必要があります。

ちなみに無料ブログであれば、既にドメインが決まっているため、ブログを始める際にドメイン費用はかかりません。

WordPressでブログをはじめる際は、ドメイン代として年間1,000〜2,500円ほどかかる傾向があります。

ただし、ドメインの種類によって値段は異なるので、自分が取得しようとしているドメインの費用は必ずチェックしておきましょう!

レンタルサーバー

レンタルサーバー

レンタルサーバーとは、ブログを立ち上げたい方に、サーバーを貸し出すサービスです。

ちなみにサーバーは、「インターネット上の土地」を意味するため、ブログを作成する上で必須のものです。

レンタルサーバー代はサービス会社によって費用が異なるので、迷ってしまう方も多いはずです。

そこで、初心者におすすめしたいレンタルサーバーをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

\初心者におすすめしたいレンタルサーバー/

  • ConoHA WING「ベーシックタイプ」→初期費用0円、月額1,320円(税抜)
  • ロリポップ!「ハイスピード」→初期費用0円、月額550〜1,100円(税抜)
  • エックスサーバー「スタンダード」→初期費用3,300円、月額990〜1,320円(税抜)

さらに「ConoHa WING」のConoHa WINGパックでは、レンタルサーバーと独自ドメインがセットになっているプランもあります。

通常のレンタルサーバーより割引がされており、通常より安く利用できるので、ぜひご検討してみてくださいね!

「WordPress」と「無料ブログ」のメリット・デメリット

「無料ブログ」と「WordPress」のメリット・デメリット

ブログは一般的に「WordPress」「無料ブログ」の2種類に分けられます。

それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、自分に合ったブログを検討しましょう!

WordPressのメリット・デメリット

それではWordPressのメリット・デメリットをご紹介します。

「WordPress」は、先述したようにドメインやレンタルサーバーが必要なブログです。

〜WordPressのメリット〜

  • 自分の好きなデザインにできる
  • 独自ドメインを好きな名前にできる
  • 自由に広告掲載できる
  • SEO対策がしやすい
  • カスタマイズ性が高い

〜WordPressのデメリット〜

  • レンタルサーバー代とドメイン代がかかる
  • セキュリティ対策やエラーなど管理に手間がかかる
  • ブログを書きはじめるまでに時間がかかる
  • 最初のうちはアクセス数が伸びにくい

以上のことから、WordPressはブログを副業にしたい方・ブログを資産として考える方・デザイン性やカスタマイズ性を重視したい方におすすめです。

WordPressの魅力は「自由度の高さ」です。

無料ブログは、サービスによって商用目的の広告が貼れなかったり、自分の好きなデザインがなかったりする場合があります。

しかし、WordPressであれば、運営者はあなた自身なので、HTMLやCSSでカスタマイズは無限に可能です。

またSEO対策もしやすいため、検索流入でのアクセス数にも期待できるでしょう。

ぜひ「WordPressに挑戦してみようかな…?」と思う方は、チャレンジしてみてくださいね!

無料ブログのメリット・デメリット

「無料ブログ」は、企業が提供するブログサービスのことです。

無料ブログで有名なサービスは、はてなブログ・アメーバブログ・FC2ブログなどが挙げられます。

それでは、無料ブログのメリット・デメリットをご紹介します!

〜無料ブログのメリット〜

  • 無料でブログが書ける
  • 管理に手間がかからない
  • 知識がなくても、すぐにブログが書ける

〜無料ブログのデメリット〜

  • 自由なデザインにできない
  • 独自ドメインが使えない
  • SEOに弱い
  • カスタマイズ性に欠ける

以上のことから無料ブログは、簡単な日記を書きたい方や趣味程度にブログをはじめたい方におすすめです!

無料ブログには「いいね!」機能や足跡・新着記事・人気ランキングなどのサービスがあるので、そこからの流入がしやすいのが特徴です。

そのため、ブログ開設初期でもアクセス数が伸び、記事を更新するモチベーションが保ちやすいでしょう。

一方、企業で提供しているブログのため「カスタマイズの自由度」や「収益化のしやすさ」はWordPressに劣る傾向があります。

基本的に、無料ブログからWordPressへの移行は非常に面倒です。

「今は無料ブログだけど、途中からWordPressに移行するかもしれない…」という方は、はじめからWordPressでスタートした方が良いでしょう。

ブログを読みやすくするコツとは?

ブログを読みやすくするコツとは?

ブログの読者を増やすためには、「読みやすい文章」でなければいけません。

そこで、読みやすい文章にするために6つのコツをご紹介していきます。

  • 結論から先に伝える
  • 1文を長くしすぎない
  • 箇条書きを使う
  • 見出しのあとに画像を入れる
  • 文章に「!(感嘆符)」を入れすぎない
  • 強調文だけで内容が理解できるようにする

これからブログをはじめて見ようか迷っている方は、是非参考にしてみてくださいね!

結論から先に伝える

結論から先に伝える

1つ目のコツは、結論から先に伝えることです。

なぜなら、読者は「結論が知りたい」という心理で読み進めているからです。

結論から先に伝えることで、読者は「この記事ではどのような内容を伝えたいのか」がすぐにわかるため、ストレスを与えにくい文章になります。

具体的には、結論→理由→具体例→結論の順番に書いていきましょう!

この順番に文章を書いていくと、説得力のある文章になったり、読者の満足感を高められたりするので、ぜひ試してみてくださいね。

1文を長くしすぎない

1文を長くしすぎない

2つ目のコツは、1文を長くしすぎないことです。

1文の中に多くの情報がたくさん詰まっていると、読者はスムーズに文章を理解できなくなります。

1文が長いと「つまりどういうこと…?」「何が言いたいのか分からない…」となってしまい、記事を読む気力を奪う可能性があるので注意しましょう。

\1文を短くする2つのポイント!/

  • 「、(読点)」を少なくして、なるべく文章を分ける
  • 文章に重複表現や冗長表現がないかチェックする

ぜひ上記のポイントを活かして、1文を短くする工夫をしてみましょう!

箇条書きを使う

箇条書きを使う

3つ目のコツは、箇条書きを使うことです。

箇条書きを利用すると、情報をパッと見ただけで伝わるため、読みやすさがアップします。

積極的に箇条書きを使って、読者が見やすいブログを作成しましょう!

見出しのあとに画像を入れる

見出しのあとに画像を入れる

4つ目のコツは、見出しのあとには「内容に関連した画像」を入れることです。

なぜなら、各見出しに沿った画像を挿入すると、読者は文字を読まなくても、次の見出しの内容をイメージできるからです。

もちろん、イラスト・表・図形などでもOKです。

大きな見出しのあとには「内容に関連した画像」を入れて、記事の読みやすさをアップさせましょう!

文章に「!(感嘆符)」を入れすぎない

文章に「!(感嘆符)」を入れすぎない

5つ目のコツは、文章に「!(感嘆符)」を入れすぎないことです。

そもそも「!」の意味は、喜び・怒り・驚きの強調を表す表現です。

そのため、文章の中に「!」が多数あると威圧感を与えてしまう可能性があるため、使うのであれば1つの見出しに1つくらいが丁度良いでしょう。

句点代わりに使用するのではなく、「相手に問いかける文」や「本当に強調したい文」のみに使用することをおすすめします!

強調文だけで内容が理解できるようにする

強調文だけで内容が理解できるようにする

6つ目のコツは、強調文だけで内容が理解できるようにすることです。

先述したように、読者は「結論を早く知りたい傾向」にあります。

そのため、すばやく画面をスクロールしても、強調文だけを読めば内容が理解できる記事は読者にとって読みやすいブログと言えるでしょう。

ぜひ、ブログの記事が完成した際は、強調文だけを読んで内容が理解できるかチェックしてみてくださいね。

事前に知っておきたい!ブログを書く際の注意点とは?

事前に知っておきたい!ブログを書く際の注意点とは?

ブログを書く上で、事前に知っておきたい注意点を2つご紹介します。

  • 「引用」「参考」「転載」の使い分けに注意
  • プライバシーポリシーと免責事項は必須

ブログを運営する方は、上記の内容について必ず理解しておく必要があるので、この機会にチェックしてみてくださいね。

「引用」「参考」「転載」の使い分けに注意

「引用」「参考」「転載」の使い分けに注意

ブログの記事を書く際は、「引用」「参考」「転載」の使い分けに注意が必要です。

それぞれ、どのような違いがあるのか確認しながら見ていきましょう!

引用とは

引用とは、他人の文章を自分の記事の中に取り入れることです。

引用するためには、次のような条件を満たす必要があります。

  1. 引用する著作物の内容を改変しないこと
  2. 自分の文と引用部分が区別されていること
  3. 自分の文が中心で、引用は一部のみであること
  4. 出典元を明記すること

このような条件が満たされない場合は、最悪「盗用」とされる可能性もあるので注意しましょう。

参考とは

参考とは、「他人の意見や事例などを見て、自分の考えを決める手がかりに使用した」という意味です。

参考の記載は、引用とは異なり必須というわけではありません。

しかし、参考文献などを記載しておくとむやみに盗作を疑われなかったり、記事の信ぴょう性がアップしたりする効果があるので、なるべく記載するようにしましょう!

転載とは

転載とは、引用と同じように、他人の文章を自分の文章の中に取り入れることです。

引用と転載の違いには大きく分けて2つあります。

  1. 「転載」は著作権者の許諾が必要
  2. 「転載」は自分の文章よりも他人の文章が主体である

つまりブログ内に「転載」を使用する際は、「著作者に許可を得る」か「無断転載OK」とされているものに限ります。

引用・転載の使い方を誤ると、著作権侵害に該当し「10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金」が科される場合があるので注意しましょう!

プライバシーポリシーと免責事項は必須

プライバシーポリシーと免責事項は必須

結論からお話すると、ブログには「プライバシーポリシー」と「免責事項」が必要です。

これから、それぞれの内容や準備すべき理由について詳しくご紹介していきます。

プライバシーポリシーや免責事項について知らない方は、この機会に学んでおきましょう!

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーとは、個人情報を取得したときに、利用目的や管理方法についてなどを公表したものです。

ブログ運営をはじめると、お問い合わせやコメント投稿の際に、個人情報を取得する機会があります。

その差異、氏名・メールアドレス・年齢などの個人情報を、どのように利用しているかをプライバシーポリシーとして明記しなければなりません。

「自分のブログは個人情報を扱わないから大丈夫!」という方も、プライバシーポリシー欄は作って損はないでしょう!

免責事項

免責事項

免責事項とは、ブログの情報からトラブルが発生した際に、責任回避するためのものです。

ブログを収益化しようと思っている方は、記事内にアフィリエイト商品や広告を貼る方も多いはずです。

しかし購入したユーザーから「広告に載ってきたから購入したのに、使いにくかった!」とあとからクレームを言われても困りますよね…。

そういったクレームがあっても、「一切の責任を負いません」とあらかじめ免責事項を記載しておけば、トラブルを回避できる効果があります。

自分を守るためにも、必ず免責事項は記載しましょう!

初心者でも心配不要!基本を押さえて、読者目線で記事を書こう

初心者でも心配不要!基本を押さえて、読者目線で記事を書こう

今回は、ブログの基本から記事を読みやすくするコツ・注意点まで一気に解説しました。

まずは、「どのような目的でブログをはじめるのか」を自分に問いかけてみましょう。

もしも収益化を目指したいのであれば、WordPressでブログ運営するのをおすすめします。

WordPressのテーマによっては、HTMLやCSSについての知識がない方でも簡単にカスタマイズできたり、お好みのデザインにできたりするので、自分に合ったテーマを探してみてください!

ブログの記事は「読者目線」で書くことがポイントです。

読者が満足できる記事が書ければ、自然とファンが増えて収益化できる日も近いはず!

まずは、できることからスタートして、コツコツ継続していきましょう。

副業ブログは稼げるの?はじめる前に知っておきたいメリット・デメリット
副業ブログは稼げるの?はじめる前に知っておきたいメリット・デメリット副業をはじめたい方にとって、特別な資格やスキルが必要ない「ブログ」は非常におすすめです。 しかし、「副業ブログって稼げるの?」「ど...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA