副業

『雑記ブログ』と『特化ブログ』はどちらがおすすめ?メリット・デメリットも解説!

  • 『雑記ブログ』と『特化ブログ』どちらが良いのだろう…?
  • 特化ブログの方が稼げると聞いたけど本当なのかな…?
  • ブログをはじめたいけど、特化ブログを書ける自信がない…

などと、お悩みの方も多いのではないでしょうか?

そんな方に向けて、今回の記事では『雑記ブログ』と『特化ブログ』のメリット・デメリットやおすすめしたい方の特徴をご紹介していきます!

この本がおすすめの人は次の通りです。

これからブログをはじめようと思っている方

ブログを収益化目的で運営したい方

ブログを継続できるか不安な方

雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットを知りたい方

ぜひ本記事を参考に、ブログの方向性を検討してみてくださいね!

『雑記ブログ』と『特化ブログ』の定義と特徴

『雑記ブログ』と『特化ブログ』の定義と特徴ブログには大きく分けて『雑記ブログ』と『特化ブログ』に分けられます。

『雑記ブログ』とは、テーマやジャンルを絞らず、さまざまなジャンルのことについて載せているブログです。

そのため、トレンド性のあるタイムリーな話題・マンガやドラマの感想・時事問題についてなど、自分の好きな内容を記事として書ける特徴があります。

一方で『特化ブログ』とは、記事のジャンルを絞って専門性を出したブログのことです。

ある読者にとって、興味のある特化ブログであれば、サイト内にあるほとんどの記事が興味関心のある内容であるため「役立つWEBサイト」として重宝される特徴があります。

雑記ブログのメリット

雑記ブログのメリット

まずは、雑記ブログのメリットについて解説していきます。

雑記ブログのメリットは、以下の通りです。

  1. ブログを続けやすい
  2. トレンドについての記事が書ける
  3. 需要が知れる

それでは、順番に見ていきましょう!

ブログを続けやすい

1つ目のメリットは、雑記ブログ最大のメリットでもある「ブログを続けやすい」ことです。

テーマやジャンルを絞っていないため、例えば「ディズニーランドの記事」「近所にできたコーヒー屋さんの記事」「最近購入して良かった商品の記事」などが、自由に書けるメリットがあります。

ブログ初心者の方や長文を書くことに慣れていない方にとっては、途中で飽きてしまったり、辛くなってしまったりする場合が多く存在します。

『雑記ブログ』で自分の書きたい記事や好きな内容について書けば、自然と楽しみながら記事が書けて、ブログを続けやすくなるのでおすすめですよ!

トレンドについての記事が書ける

2つ目のメリットは、「トレンドについての記事が書ける」ことです。

時事問題や世の中のトレンドは、それだけ多くの人が注目や関心をもっているため、短期的に大量のアクセスを集められる可能性が高くなります。

またトレンドの話題は、ネット上に情報が沢山あるため、記事が書きやすいというメリットもありますよ!

需要が知れる

3つ目のメリットは「読者の需要や自分の強みを知れる」ことです。

雑記ブログで、さまざまな記事を書いていると、アクセス数も元に読者の需要であったり、自分が書きやすいテーマ・ジャンルが把握できるようになったりします。

ブログをはじめる前には気づかなかった得意なジャンルや、世間の意外な需要などが次第に見えてくれば、雑記ブログだけでなく、特化ブログ開設のヒントにもなるでしょう!

雑記ブログのデメリット

雑記ブログのメリットが分かったところで、次にデメリットについてもチェックしていきます。

雑記ブログのデメリットは、以下の3つです。

  1. 読者の関心が低い
  2. 検索流入が伸びにくい
  3. 収益化しにくい

それでは、順番に解説していきます!

読者の関心が低い

まず、1つ目のデメリットは「特化ブログに比べると雑記ブログは読者の関心が低い」という点です。

なぜなら、雑記ブログは、1つ1つの記事に関連性が低いので、読者は「他の記事も見てみよう」という気持ちになりにくいからです。

特に、顔も名前も知らない方の日記風ブログは、すでに世の中にあふれすぎているため個性が出しにくく、専門性・権威性・信頼性も構築しにくい傾向があります。

そのため、雑記ブログで長期的にアクセス数を伸ばすのは、難しいと言えるでしょう。

検索流入が伸びにくい

2つ目のデメリットは、「検索流入が伸びにくい」ことです。

『検索流入』とは、読者が自分のブログに流入してきた経路のうち、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから流入してくることを指します。

先述したように雑記ブログ内の時事問題や世の中のトレンド記事は、アクセス数が伸びやすい傾向がありますが、あくまでも「わずかな期間」です。

また日記風のブログはそもそも、たくさんの人に読んでもらうのを前提に執筆しておらず、自己満足やSNSなどで集めた一定数のファン向けに書いている場合が多いでしょう。

検索エンジンは、『専門性・権威性・信頼性』を重視しているためブログの評価や検索順位も上がりにくいため、検索流入では伸びにくい傾向にあります。

収益化しにくい

3つ目のデメリットは、「収益化しにくい」ことです。

なぜなら雑記ブログは、記事のテーマやジャンルがさまざまなので、読者層もバラバラになりやすいからです。

例えば、アフィリエイト収益を狙って、特定のサービスを申し込みさせたいと思っても、読者は「その記事にある時事問題についてだけを知りたい」だけなので、なかなか収益につながりません。

(※『アフィリエイト収益』=ブログ内に掲載しているサービスや商品を読者が購入して、売上の一部を報酬としてもらう方法)

かえって雑記ブログで、むやみに広告数を増やしたり、不自然に需要と異なるサービスに誘導すると、読者の離脱率が増え、嫌悪感を与える可能性もあります。

以上のことから、雑記ブログでアフィリエイトで収益化させるのは難しく、収益につながりにくいと言えるでしょう。

特化ブログのメリット

続いては、特化ブログのメリットについてお話していきます。

特化ブログのメリットも、大きく分けて3つあります。

  1. 専門性があるため権威性・信頼性も得やすい
  2. 検索流入が伸びやすい
  3. 収益化しやすい

それでは、1つずつ見ていきましょう!

専門性があるため権威性・信頼性も得やすい

特化ブログ1つ目のメリットは、「専門性があるため権威性・信頼性も得やすい」ということです。

特化ブログの特徴は、先述したように記事のテーマやジャンルを絞っている部分です。

そのため、記事に専門性があり、同時に権威性や信頼性も得やすくなる傾向があります。

たとえば転職エージェントのキャリアアドバイザーをしている方が、転職に適している服装についての記事や、転職エージェントの選び方についての記事を書けば、説得力が生まれ、ブログ全体の説得力が増しますよね。

しかし、一般的な方の雑記ブログに「転職エージェントの選び方」という記事があっても、読者は「これは正しい情報なのか?」「信頼性はあるのか?」と疑問を抱きやすくなるでしょう。

このように読者は、なるべく専門的なサイトで「正しい情報を得たい」と思っています。

特化ブログは、専門性があるからこそ権威性があり、同時に読者の信頼も獲得しやすいと言えます。

検索流入が伸びやすい

2つ目のメリットは、「検索流入が伸びやすい」ことです。

先述したように、検索流入を伸ばすためには「専門性・権威性・信頼性」のある記事を書く必要があります。

特化ブログは、専門性・権威性・信頼性が得やすいため、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから評価され、検索順位も上がりやすい傾向です。

また、特化ブログはジャンルが絞られているので、記事に関連性を持たせやすくなります。

ブログの記事内で関連している内部リンクを貼れば、読者の満足度はもちろん、サイトの回遊率が高まりさらに検索エンジンから評価がアップするのでおすすめです!

収益化しやすい

そして、3つ目のメリットは、「収益化しやすい」ことです。

雑記ブログとは異なり、テーマやジャンルを絞っているからこそ、読者の属性・ニーズ・意図もつかみやすくなります。

さらに、読者の悩みを解決するためのサービスや商品を記事にすれば収益化もしやすく、何回もブログに訪問してくれる読者も獲得できます。

ただし、特化ブログでもあまり関係のないサービスや商品に誘導したり、広告が多すぎてしまうと読者離れの原因になったりするので、注意をしましょう。

特化ブログのデメリット

特化ブログのデメリット特化ブログのメリットが分かったところで、次にデメリットについて解説していきます。

特化ブログのデメリットは、以下の通りです。

  1. 専門知識がないと難しい
  2. ブログを続けにくい
  3. ジャンル選定が難しい

それでは、順番にチェックしていきましょう!

専門知識がないと難しい

まず1つ目のデメリットは、「専門知識がないと難しい」ことです。

ジャンルの専門知識が充分にないと、記事が書けなかったり、書いた内容の説得力がなくなったりしてしまいます。

自分の趣味・前職の経験・現職の知識を活かして、周りの人よりも詳しい分野を選択しましょう!

ブログを続けにくい

2つ目のデメリットは、「ブログを続けにくい」ことです。

なぜなら、特化ブログは専門分野のみのジャンルだからこそ、ブログのネタがなくなってしまう可能性があるからです。

また、読者のために専門用語や専門知識をわかりやすく解説する手間もあるため、雑記ブログのように「自分の書きたいことをブログにする」というわけにはいきません。

以上のことから、特化ブログや雑記ブログに比べて、ややブログを続けにくいというデメリットがあると言えます。

ジャンル選定が難しい

3つ目のデメリットは「特化ブログのジャンル選定が難しい」ことです。

先述したように特化ブログは、テーマやジャンルを絞っているため、そのジャンルに興味のある読者が集まってくるメリットがあります。

しかし、あまりにも世間のニーズや意図・専門性が一致していないと、アクセス数が全く伸びないケースも存在します。

また、収益化するために特化ブログをスタートしても、「自分の読者が求めるようなサービスや商品がそもそも無いためアフィリエイトを受けられない」という可能性もあるでしょう。

もしも、これから特化ブログで収益化したいと思っている方は、事前にどのようなアフィリエイトサービスや商品があるのかをチェックしてみてはいかがでしょうか?

『雑記ブログ』と『特化ブログ』どちらがおすすめ?

ここまで、『雑記ブログ』と『特化ブログ』のメリット・デメリットについて解説しましたが、「自分はどちらのブログにすればいいんだろう…?」という方も多いのではないでしょうか?

結論からお話すると、ブログ初心者の方は『雑記ブログ』、ブログでお金を稼ぎたい方は『特化ブログ』がおすすめです!

それでは、それぞれの理由について詳しくご紹介していきます。

ブログ初心者の方は『雑記ブログ』

ブログを気軽にはじめてみたい方や、趣味でブログを書く方は「雑記ブログ」を検討しましょう。

ブログ最大の魅力は、なんといっても自分の書きたい事や好きな事を世間に発信できる部分ではないでしょうか?

雑記ブログであれば、記事のテーマやジャンルを絞らずに書けるため、自分の趣味や最近感じたこと、最近知った雑学、購入品のレビュー記事など…ネタは無限に存在します。

ブログ初心者の方は、「ブログを続けられるだろうか?」「どんな記事を書けばいいんだろう…」など不安になりがち。

そのため、自分の書きたい記事や好きな内容が自由に書ける「雑記ブログ」をおすすめします!

ブログでお金を稼ぎたい方は『特化ブログ』

将来的にブログを書いて生計を立てたいと考えている方や、ブログを収益目的ではじめる方には、『特化ブログ』が良いでしょう。

なぜなら、専門性のあるブログには「同じ悩みを持つ読者」が集まりやすいからです。

具体的には、以下の通りです。

  • 女性の転職に特化したブログには、将来のキャリアプランを考える女性・子育てや家庭を両立したい女性
  • メンズの美容に特化したブログには、肌荒れや敏感肌を気にする男性
  • 恋愛のマッチングアプリに特化したブログには、異性との交流や出会いを求める未婚者 など

このように「同じ悩みを持つ読者」をターゲットにサービスや商品を紹介すれば、収益化もしやすくなります。

以上のことから、ブログでお金を稼ぎたい方は『特化ブログ』がおすすめと言えます!

途中で『雑記ブログ』から『特化ブログ』に移行する選択肢もアリ!

「ブログ初心者だし、雑記ブログからはじめようかな…?でも将来的にはブログで収益化したい…」という方も多いのではないでしょうか?

そんな方には、「雑記ブログ」からスタートして、途中から『特化ブログ』に移行する方法がおすすめです。

雑記ブログから、特化ブログへ移行する方法は簡単!

いきなり180度方針を転換するのではなく、特化ブログで扱いたいジャンルに関する記事を少しずつ増やしていくだけ!

なぜなら、一気にジャンルを絞ってしまうと、ジャンルの需要がない時や、自分にジャンルが合わなかった場合に、変更しづらくなってしまうからです。

ブログは、なにより継続することが大切!

自分が楽しくブログを続けるために、「最初は『雑記ブログ』でチャレンジをして、ブログに慣れてきたら『特化ブログ』で収益化を目指す」という選択肢も検討してみてくださいね!

まとめ

まとめ
今回の記事では『雑記ブログ』と『特化ブログ』のメリット・デメリットやおすすめしたい方の特徴をご紹介しました。

雑記ブログのメリット・デメリット!/

◯ ブログを続けやすい
◯ トレンドについての記事が書ける
◯ 需要が知れる

✕ 読者の関心が低い
✕ 検索流入が伸びにくい
✕ 収益化しにくい

特化ブログのメリット・デメリット!/

◯ 専門性があるため権威性・信頼性も得やすい
◯ 検索流入が伸びやすい
◯ 収益化しやすい

✕ 専門知識がないと難しい
✕ ブログを続けにくい
✕ ジャンル選定が難しい

以上のことから、ブログ初心者の方には『雑記ブログ』、ブログでお金を稼ぎたい方には『特化ブログ』がおすすめです。

ブログ初心者の方で「将来的には収益化もしたい…!」とお考えの方は、最初は『雑記ブログ』で運営の仕方や記事の書き方を学び、慣れてきたら途中から『特化ブログ』に移行するという方法もあるので、検討してみましょう!

ブログは、なによりも「継続する力」が大切です。

ぜひ自分に合ったジャンルを選んで、楽しくブログ運営ができるジャンルを探してみてくださいね!

【初心者向け】特化ブログジャンルの選び方とは?稼げるジャンル4選もご紹介!初心者の方が特化ブログをはじめようと思った際、最初の壁が「ジャンル選び」ではないでしょうか? ジャンル選びで失敗してしまうと、「ど...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA