生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです
今回は「ジュニアNISA」をテーマにしました。使わないと損とまで言われているジュニアNISAですが、何がそんなにお得なの?初心者でもわかりやすいよう勉強してみました
ジュニアNISAとは
未成年の子どものために非課税で投資できる制度です。金融庁のアンケートによる口座開設目的は子どもの教育費等の準備や子どもの資産形成、子どもの就職時・成年時の手持ち資金の準備、将来の急な出費への蓄え、結婚資金などのようです


ジュニアNISAの概要
対象者 | 日本在住の0歳~19歳 |
---|---|
投資可能期間 | 2016年~2023年 |
非課税期間 | 最長5年間 |
非課税投資枠 | 最大400万円(80万円×5年分) |
例えば、もし子どもが0歳の時に80万円分の株式ファンドの銘柄を買って15年後にかなり利益がでたとしても運用利益に対して税金が1円もかからないということになります
ジュニアNISAが流行らなかった理由
ものすごく良い制度なジュニアNISAですがまったく流行りませんでした。その理由は
18歳までの払い出し制限、解約すると非課税メリット消失
どうしても払い出ししたい時はジュニアNISA口座を廃止&解約することとなるため、過去にさかのぼって利益全部に課税されてしまい、非課税メリットが無くなりまったく使う意味が無くなってしまう制度となっておりました
ライフプランの変化に対応できない
公立高校のつもりで準備していたが、急に子どもが私立高校に行きたいと強く望んだ。しかしジュニアNISAを解約してしまうとメリットが無くなるため資金確保することが難しかった
目標金額に貯まったから利益確定という選択肢が取れない
子どもの年齢が17歳の時に好景気にて十分出たから利益確定しようとしたが、今解約すると非課税では無くなるため1年待つことにした。そして18歳になったタイミングで大暴落にて利益喪失してしまった
2023年まででで廃止が決定
口座開設数がつみたてNISAや一般NISAに比べ全然少ない不人気制度になった、結果廃止が決定しました
流行らなかった制度が一転、お得な制度になった理由
2023年に廃止が決定されたことによって利用価値が生まれました。なぜならば制度廃止に伴いジュニアNISAの一番問題となっていた
2024年以降の「払い出し制限」が無くなったからです
2023年まで毎年80万円投資可能で2024年以降は子どもが18歳になるまでずっと非課税で運用できるし途中解約しても、遡って課税されなくなりました
継続管理勘定とは
子どもが20歳になるまで引き続き非課税でお金を置いておける口座です。ただし新規の投資を行うことはできません
子どもが成人したらNISA口座開設して子どもに運用をバトンタッチできるし、資金が必要になったタイミングで換金することもできます
まとめ
ジュニアNISAとは、未成年の子どものために非課税で投資できる制度です。しかし引き出し制限があったことでライフプランの変化に対応できない重大な欠点がありました
対象者 | 日本在住の0歳~19歳 |
---|---|
投資可能期間 | 2016年~2023年 |
非課税期間 | 最長5年間 |
非課税投資枠 | 最大400万円(80万円×5年分) |
引き出し | 18歳までは払出し制限 |
しかし、2023年で廃止が決定されたことにより2024年以降の引き出し制限が無くなったことにより投資する上でメリットのみが残るとても良い制度となりました
ジュニアNISA活用方法
子どもの将来について、真っ先に思い浮かべるのが教育費かと思われます。現在0歳~3歳くらいの子どもがいる家庭で長期でのんびり構えていられ、十分な投資余力があるのならジュニアNISAは学資保険などより断然おすすめできます
総額240万円が非課税で使える
ジュニアNISA廃止まで毎年80万円、総額240万円を年利5%で15年運用すると240万が約500万円になり、含み益260万円に税金が一切かからない計算となります
投資の世界では15年続ければほぼ負けないというデータが出ている
学者さんたちが過去のデータを研究した結果、15年続ければほぼ負けないというデータが出ているため0歳~3歳は是非、8歳未満の家庭でもリスクと相談し検討する価値はあります
おすすめは株式投資
ジュニアNISAが終ったあとは買い替えなどもできなくなる完全ホールド状態となるため、個別株ではなく分散投資がおすすめです。S&P500連動ファンドや全米ファンド、または全世界株式ファンドを積立するのが良さそうですね
ぼったくり商品を選んでしまうことが無いようつみたてNISAで取り扱っている商品が安心ですね

おすすめ証券会社
さまざまな銘柄が買えるSBI証券、または楽天証券をおすすめいたします
最後まで読んでいただきありがとうございます。
まもなく終わってしまうお得な制度ジュニアNISAを勉強してみましたが
やはり子どもの教育費って心配ですよね
まだ幼いうちからしっかり準備をしていけば、将来困らなくて良いですね
子どもの教育費捻出には支出の見直し「貯める力」を育てると良いです。
「貯める力」を育てるならこちらの図書がおすすめです
Amazonや楽天などでもランキング1位を何度も取っているベストセラーなんですよ
