生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです
今回は、「お金の守り方」をテーマに勉強しました。日々の生活においてお金持ちになれない行動、やってはいけないことを知ることで大事なお金を守りたいですね
絶対にやってはいけないこと「借金」と「手数料」
結論から言いますと、絶対にやってはいけないことは「借金」と「手数料」です。普段の生活において、どこにでもあることですね
身近で、当たり前のように生活に関わっている「借金」と「手数料」こそが、お金持ちはしないけど普通の人はついついやってしまうことなのです
- リボルビング払い
- 自動車ローン/住宅ローン
- 貯蓄型の保険
リボルビング払い
リボルビング払い(通称リボ払い)はCMなどでもよく聞きますし、お手持ちのクレジットカード会社から頻繁に勧められる払い方なので、クレカを持っている方なら確実に聞いたことのある支払い方法かと思います。
このリボ払いは絶対にやってはいけないの代表と言っても過言ではないです
概念としては大きい支出を分割して毎月定額で払っていこう的な一見すると、とてもフレンドリーな仕組みというイメージをだいたいの方が持たれたいるかと思います
しかし、このリボ払いは悪魔の契約と呼ばれるほど、破滅の道まっしぐらな危険な支払い方法で、年利15%で複利計算というのが理由です。
年利15%
まずは年利とはですが、簡単に言えば銀行にお金を預けているともらえる「利子」と同じと考えていただければイメージは付きやすいですね
利子って今は年にどのくらい付くかご存知ですか?大手の銀行だと0.001%です。これでは銀行にいくらおいていても全然貯まりませんよね?
対してリボ払いの年利は15%、大手銀行の利子0.001%の15000倍です。
毎月定額払いのうち、大半が利息分で本来の元本は全然返せない状態が続いてしまうのです
複利
こちらはまったく聞き覚えがないワードかと思いますため実際に数字でご説明します。年利15%で100円借りたとした場合
1年目は100円×年利15%で115円ですよね?
では2年目はどうでしょう?100×年利15%で115円となると思いきや、
1年目で増えた115円×年利15%で132円が正解です
3年目はお分かりの通り132円に対して年利がかかっていきます
複利とは雪だるま式に増えていく、悪魔の計算方法なのです
例では100円でしたが、リボ払いはするくらい高価な買い物だと20万とか50万だったりしますよね。危険さが理解いただけましたでしょうか?
リボルビング払いに頼らず、一括払いで払える身の丈にあった買い物をすることが正しいお買い物の仕方となります
自動車ローン/住宅ローン
自動車も一戸建ても、一昔前であればお金持ちの象徴でした。しかしローンという行動をしてまで手に入れる行動はやってはいけないこととなります
そもそもローンとは借りたお金を後から少しずつ返す行為。つまりは「借金」なのです
自動車ローン
リボルビング払いまでとはいきませんが、やはり年利が飛んでもなく高く年利2%もかかってしまいます
繰り返しになりますが、銀行に預けていても0.001%の利子。国債を買っても0.05%しかもらえないのに、年利2%も取られてしまうことは非常に高い年利だという感覚を失わないようにしたいですね
今ならカーシェアリングサービスなど、昔は無かった車の持ち方も生まれております。是非活用したいですね
住宅ローン
変動金利制だから大丈夫かと感じている人が多いですが、やはり年利が飛んでもなく高いですんです。しかも買った瞬間に負債となってしまいます
新築は特にその傾向が強いようで、新築が勝った瞬間中古です。資産価値が半分とかになってしまうようです
30年ローンが終わったらその後は安泰かと考える人もいますが、実際は経年劣化していき外装内装のメンテナンスなどでお金はどんどんかかってしまいます
より快適な場所への引っ越しという選択肢も取れなくなってしまうため、戸建てを持つより賃貸の方が快適な生活を送れそうですね
家は郊外の中古物件だったり、車も新車では無く中古も検討段階にいれ、買う場合にはキャッシュ一括で払える身の丈にあった買い方をしたいですね。
貯蓄型の保険
貯蓄型の保険は、元本保証で確実に増えると言われ契約する方が多いですが、実は増える金額に対して手数料が高すぎるんですね
契約者ではなく保険屋さんが儲かる仕組みになっているため、途中で手数料がたくさん抜かれていることが原因です。途中解約も難しい仕組みになっており、早期解約すると返戻金が下がると言われたことはありませんか?
少しも損したくないという思いから、契約し続けさせることが狙いなのですが、契約した瞬間から保険屋さんが得をして、契約者が損をしているため早く解約することが正解です
貯蓄のためなら、保険ではなく投資信託など貯蓄のための投資をすることが良いですね
やるべきこと「支出の把握」と「先取り貯金」
- 支出の把握
- 先取り貯金
支出の把握
お金持ちになるためにまずやらねばならぬことは、まずは支出の把握をしましょうという部分に落ち着きますね。
一か月分の支出を書き出し、固定費を見直すことからはじめてみましょう。家賃や水道光熱費、スマホなどの通信費など一度整理できればずっと見直せる固定費こそが支出を抑える一番の近道です

先取り貯金
まずは給料の10%を自動引き落としでなどで天引き貯蓄しましょう。一番てっとり早く確実なのは、一番はじめに10%分を先に貯蓄用として抜いてしまい、それから生活費等々に充てることが大切です
どの蓄財書にも書いてあり、一番簡単なのにみんななかなかやれない行動ですが、結局一番確実な方法なようです。
自分の給料は低くて10%が高が知れているとおっしゃる方もいるかもしれませんが、一般会社員でも生涯収入は約2億円あるそうです。その10%だと2,000万円で十分老後の資金を貯められそうですよね
塵も積もれば山となる理論ですね。まずは生活防衛資金として3カ月分の支出額を貯めることが良いです
やるべきことが出来たら「増やす」
しっかり生活防衛資金3か月分を確保できたら、それ以上は余剰資金「死に金」となるため、お金に働いてもらい増やしていこうという段階になります
長期投資
お金に働いてもらう=投資となりますが、やってはいけないことはデイトレードを代表とする短期投資です。短期投資は結局ギャンブルと代わりないため、おすすめはできません
やるべきことは長期投資となります。どかんと増えることはないが、経済の成長とともに徐々に増やしていく投資ですね
ネット証券
長期投資すると決めたとして、投資をする場所もやってはいけないことがあります。それは大手の窓口を利用した取引です
○○銀行の窓口や、大手証券会社の窓口などを利用すると手数料を多く取られてしまいます。投資の世界では1%を頑張って稼いでいくところ、窓口手数料というだけで1%以上の手数料が取られてしまうことだってあります
そこでやるべきことはネット証券です。人件費がかかっていない分、窓口では取り扱いの無い、手数料がとても安い商品がたくさんあります
積立投資
ネット証券で長期投資をすることにしたら、あとは毎月ドルコスト平均法にてコツコツ積み立てていく、配当も再投資しリボ払いで出てきた「複利」の力を味方につけることが大事です
売ったり買ったりを頻繁に行うことも売買手数料の餌食になってしまうため、基本はバイアンドホールド、買ったらずっと持ち続けるがおすすめです
バイアンドホールドに向いている投資がインデックス投資やETFといった、多くの方に支持されている投資スタイルとなります
まとめ
身近に潜む「借金」「手数料」はよく見てみると生活のいたるところに隠れております。お金持ちはこういった隠れ潜む「借金」「手数料」を華麗に回避して生活しております。私たちも無駄な「借金」「手数料」を取られないよう気を付けて生活し、貯まったお金でお金を増やし「複利」の力を味方につけましょう
お金を借りる側から貸す側にまわろう
今回のテーマで勉強の参考にさせていただきました教材は、中田敦彦さんのYouTube大学です
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「借金」も「手数料」も、一見すると少額に見える金額ですが、継続して複利でやられてします。しかし積立投資までいければ複利の力を味方にしどんどんお金が増えていきます。お金持ちとは複利の力をうまう利用しお金を貸している人のことなのですね
是非みんな揃って、お金を貸す立場の人=お金持ちになりたいですね
