生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです
今回は「扶養」をテーマにしました。パートで働きたいけど扶養から外れたくないと思った時、扶養から外れない年収はいくら?そもそも扶養って何だっけ?と疑問に思ったことはありませんか?今回は扶養についてわかりやすく解説いたします
扶養とは
扶養とは
扶養とはものすごくシンプルに言うと家族から経済的な援助を受けることです、さまざまなメリットがあります
社会保険上の扶養 | 社会保険料を負担することなく保険に加入できる |
---|---|
税制上の扶養 | 所得税や住民税の負担が軽くなる |
社会保険上の扶養
メリットは扶養を受ける本人で、医療費の一部負担のみで医療を受けることができたり、出産一時金42万円を給付できたり、年金保険料の負担無しで国民年金に加入することができます
税制上の扶養
メリットは主に扶養してくれる家族で、控除によって税金の負担が軽減されることです
社会保険上の「○○○万円の壁」
社会保険上の扶養について気にする「壁」は106万円と130万円の二つとだけとなります
106万円の壁 | 超えるとパート先の社会保険に加入する義務が発生する壁 |
---|---|
130万円の壁 | 扶養から外れる壁 |
106万円の壁
「パート先の社会保険に加入する義務が発生するライン」とご説明しましたが、これには下記すべての条件を満たした場合に加入必須となります
企業規模 | その企業の従業員が501人以上 |
---|---|
勤務時間 | 所定労働時間 週20時間以上 |
雇用期間 | 1年以上の見込みがある |
賃金 | 月収88,000円以上(年収106万円) |
学生 | 学生以外 |
すべて満たす場合となるため、従業員が501人未満の企業に勤める従業員であれば適用外のため、現状は大手企業のみに適用されると考えておけば問題ありません。しかしこの部分が2022年より101人以上、2024年より51人以上と拡大されていきます
よって週20時間以上働かないようにすることがこの壁をクリアーするためには大事なポイントとなります
130万円の壁
こちらが社会保険上の扶養について多くの方が考えなくてはいけない壁です。さきほどの106万円の壁条件に関係なく130万円を超えた場合は扶養から外れてしまいます。ポイントはこちらは交通費も含むという点です
税制上の「○○○万円の壁」
税制上の扶養についての「壁」は結構多くありますが、大事なのは150万円の壁です。また、こちらは交通費は含まないという点です
100万円の壁 | 住民税を払う壁 |
---|---|
103万円の壁 | 所得税を払う壁 |
103万円の壁 | 配偶者控除(38万円)を受けられる上限 |
---|---|
150万円の壁 | 配偶者特別控除を満額(38万円)受けられる上限 |
201万円の壁 | 配偶者特別控除(3万円)を受けられる上限 |
100万円の壁
ここの壁を超えると住民税が発生しますが気にせず稼いだ方が手取りは多くなります
103万円の壁
自分に対しては所得税が発生する壁となり、扶養してくれる家族にとっては配偶者控除を受けられる壁となりますが、現在では150万円までなら配偶者控除と同額の控除が受けれる配偶者特別控除があるため気にせず稼いだ方が手取りは多くなります
150万円の壁
配偶者特別控除が満額受けれる壁となります。控除額としてはこの壁を気にすれば良いということになりますが38万円は控除額であるため、38万円お得になるわけではないため気にせず稼いだ方が手取りは多くなります
201万円の壁
配偶者特別控除が受けられる上限となります。配偶者特別控除は年収の上昇と共に段階的に少なくなっていき最終的には3万円となります
まとめ
扶養には社会保険上の扶養と税制上の扶養の二つがある
社会保険上の扶養 | 社会保険料を負担することなく保険に加入できる |
---|---|
税制上の扶養 | 所得税や住民税の負担が軽くなる |
気にする壁は130万円
税制上の壁についてはいずれも気にせず稼いだ方が手取りが多くなるため、社会保険上の扶養の壁「130万円」を気にするのが良いです。社会保険に加入すると20万円ほどかかるため、130万円から160万円の年収では手取りが減ってしまい働き損となってしまいます
130万円以上でもデメリットばかりではない
130万円以上稼ぐと扶養から外れて社会保険料を支払うことになりますが、それはデメリットばかりでは無く老後厚生年金がもらえたり、病気やケガをした場合傷病手当金がもらえたりと社会保険に加入するメリットも生まれるからです
稼ぐ力がある場合は、扶養内にこだわらずがんがん稼ぐことが生活を豊かにする道ですね
最後まで読んでいただきありがとうございます。共働きは資産形成する上でも教育費養育費を稼ぐ上でも大事な手法ですが、扶養についてよく理解しておかないとメリット・デメリットを知らぬまま損だけすることもあります
知識を蓄え生活を豊かにしていきましょう
