運用報告

【資産運用】現在の資産【2023年7月】

「同じ資産形成している人はどうしてるんだろう?」
「自分の資産は多いのか少ないのか?」

「他人の資産状況」って気になりますよね?

子持ち家族でもFIREできるを目標に、家計改善での支出削減や副業での収入アップについて勉強している、40代会社員ゆのなのです。

妻は30代で専業主婦、子は3歳、現在1馬力で資産形成に取り組んでおります。

我が家の投資スタイルは「ほったらかし投資」、景気が良い時も悪い時も、淡々と積み立てるスタイルです。

資産を目的別に二つに分けて、資産運用しており

  • サイドFIRE用としては22,050,734円
  • 教育費用としては4,742,482円

となりました。詳細を見ていきましょう。

サイドFIREを目指した資産運

サイドFIREを目指した資産運用
時間に縛られず、豊かで幸せな生活を家族と送ることが目標です。

毎月16万円の固定費を資産収入で賄えたら、経済的自由になって早期退職(サイドFIRE)する予定で、早ければ2032年4月、遅くとも2035年を目標に頑張っております。

\我が家の固定費が毎月16万円なのはこちら/

【経済的自由】将来必要なお金を具体的に知るには「実際に2,000万も老後に必要なの?」 「本当に2,000万あれば老後は安泰なの?」 今回は、FIREを目指すにあたりいっ...

基本戦略はコア・サテライト戦略です。
王道のインデックス投資をコア、貯蓄や個別株をサテライトとし資産運用しております。

  • コアは王道のインデックス投資
  • サテライトはその他の資産

老後資金や教育費は、使う時期が見えているため「準備してなかったから足りない」ということが無いように運用しております。

コアは王道のインデックス投資

メインは王道のインデックス投資

以下の銘柄に年間200万円投資しております。

  • 米国株式市場全体3500以上の銘柄を投資対象とする全米株式
  • 日本を除く先進国22ヵ国に上場する大・中型株のうち約1,300銘柄を採用した先進国株式
  • 先進国23ヵ国と新興国26ヵ国の大・中型株2,700を超える銘柄で構成された全世界株式

2024年からはじまる新NISAにて、投資先を変更する予定です。

メインの資産運用合計は15,114,514円
銘柄名 評価額 評価損益 評価損益率
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【つみたてNISA】(月100円積み立て)
2,275,628円 676,132円 42.27%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
(月30,000円積み立て)
9,253,358円 3,780,019円 69.06%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
【つみたてNISA】(月100円積み立て)
2,938,756円 1,023,928円 53.47%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
【つみたてNISA】(月積み立て無し)
261,696円 61,031円 30.41%
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
【つみたてNISA】(月積み立て無し)
385,076円 131,076円 51.60%

目標金額までの推移

初期投資額698万、毎月の積立額12万、積立期間11年、想定リターン6%

想定リターンに対して3,719,895円プラス

達成率は42%、景気後退時の中でも健闘している成績かと感じております。

固定費がいくらかわかると、将来目指したい金額や毎月最低限度必要な金額がわかって生活に対する不安がかなり軽減されます。

\固定費を知るためにおすすめ家計簿の付け方をしよう/

【資産を増やそう】家計簿の正しい書き方と基本の考え方生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです 今回は「家計簿」をテーマに勉強しました 支出管理はお金を貯めるうえでとても大事で...

サテライト資産運用

サテライト資産運用

サテライト要素では投資を楽しむために投資をしてます。

金利が良いネット銀行税制優遇があるiDeCoはこちらに含んでおります。

  • ネット銀行
  • 先進国株式:個人型確定拠出年金(iDeCo)
  • 個別株

攻めや守りの資産も持つことで、単調な資産形成時も楽しみを持たせております。

ネット銀行

ネット銀行

守りのサテライト戦略、いざという時のお金としてネット銀行のauじぶん銀行に現金を入れております。

金利が0.2%と国債より良いため、いざという時の生活防衛資金の管理場所としては最適です。

銘柄名 評価額
auじぶん銀行 1,694,952円

生活防衛資金は1年分欲しいため、ゆっくりと増やしていきたいですね。

個人型確定拠出年金(iDeCo)

個人型確定拠出年金(iDeCo)

iDeCoは上限12,000円まで拠出できるため、新興国を含む世界約7 , 400 銘柄で構成される指数に拠出しております。

商品名 現在価値 評価損益 評価損益率
楽天全世界INDEX楽天DC 1,201,686円  105,659円  9.64% 

60歳までおろせない資産ですが、もともと長期運用前提のため影響は感じていません。

個別株

日本個別株(優待狙い)

ネット銀行に現金預金が守りのサテライト戦略なら、こちらは攻めのサテライト戦略です。

優待狙いの個別株を購入してますが、優待廃止の流れが強いため売買益を狙うのではなく、長期保有を前提に購入しております。

個別株投資の合計は4,039,582円
銘柄コード 銘柄名 保有数 評価額 評価損益
2914 日本たばこ産業 100 309,700円 21,221円
3167 TOKAIホールディングス 100 90,300円 4,500円
3543 コメダホールディングス 100 273,800円 47,480円
4718 早稲田アカデミー 100 140,300円 37,300円
5020 ENEOSホールディングス 100 51,290円 3,816円
8058 三菱商事 100 706,800円 201,800円
8173 上新電機 1 2,021円 1円
8306 三菱UFJフィナンシャルG 200 227,200円 37,700円
8316 三井住友フィナンシャルG 100 662,900円 100,962円
8591 オリックス 100 268,050円 43,620円
8766 東京海上HD 100 320,600円 59,380円
9432 日本電信電話 2500 401,500円 -1,000円
9433 KDDI 100 427,100円 23,030円
9434 ソフトバンク 100 156,000円 3,630円
8173 上新電機 1 2,021円 1円

先月までは株主優待銘柄を購入しておりましたが、高配当株にシフトチェンジしました。

各業種の時価総額が大きい企業を中心に買いそろえております。

サテライト資産運用の合計は6,936,220円

教育費としての資産運用


教育費はFIRE後の資金とは別枠で、ジュニアNISAを2020年から2023年までの3年間240万円を積み立て運用しています。

養育費は普段の生活費で賄っているため、教育費のみを準備となり学資保険は使わないことを選択しております。

\教育費の資産はこちらで出しております/

【教育費】いくら必要?いつまでに貯める?家計を圧迫させない大学までのライフプラン「子どもが産まれたけど、この先どのくらいお金がかかるんだろ?」 「毎月どのくらい子どものお金がかかるか知りたい」 子持ち...

教育費のメインはジュニアNISA

教育費のメインはジュニアNISA

教育費はいつ使うかは明確に見えているお金となりますため、投資信託で積み立てをおこなっております。

使用している口座は、制度廃止決定後から人気沸騰のジュニアNISAです。

廃止なのにおすすめジュニアNISA仕組みをわかりやすく解説生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです 今回は「ジュニアNISA」をテーマにしました。使わないと損とまで言われているジュニ...
教育費として資産運用は4,742,482円
銘柄名 評価額 評価損益 評価損益率
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(年始に800,000円一括積み立て)
4,742,482円 1,542,481円 48.20%

2024年に向けて

2022年12月に税制改正大綱が発表され、NISA制度が大きく変わるようです。

新しいNISA制度になったら、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のみに投資して行きます。

夫婦それぞれ1,800万円。合計3,600万円をNISA口座へ移行させていきます。

特定口座枠は取り崩し

現在保有している特定口座は、今年分までで積み立てを終了し、成長投資枠1200万円に切り崩して埋める予定です。

投資する銘柄は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 」予定です。
つみたてNISAより期限が長い「無期限」となるため、全世界が一番落ち着けるという判断からです。

また、高配当株は現在持っているものはずっと持ち続けたい予定なので、いったん売却し新NISAに移していく予定です。

まとめ

まとめ

我が家では2つの目的にあわせて資産運用しております。

  • サイドFIREを目指した資産運用
  • 教育費としての資産運用

サイドFIREを目指した資産運用

投資の王道インデックス投資をメインに銀行預金や個別株を少々取り扱って運用してます。

  • メインの資産運用合計は15,114,514
  • サテライトの資産運用合計は6,936,220

現在の資産運用合計は22,050,734円となりました。

2,200万円達成しました!コツコツ大事ですね

サテライト分を抜いた目標達成率は39%です。

教育費としての資産運用

大学へ行く費用はジュニアNISAで積み立てております。

現在の資産運用合計は4,742,482円となりました。

【教育費】いくら必要?いつまでに貯める?家計を圧迫させない大学までのライフプラン「子どもが産まれたけど、この先どのくらいお金がかかるんだろ?」 「毎月どのくらい子どものお金がかかるか知りたい」 子持ち...

クレカ積立ができる証券会社がおすすめ

クレカ積立なら、積立額の0.2~1.1%がポイントとして還元されるので非常にお得です。

証券会社 対応クレジットカード 還元率 一言メモ
楽天証券 楽天カード 0.2%~0.5% 人気銘柄は0.2%だが、楽天経済圏という強みがある
SBI証券 三井住友カード 0.5%~1% 長期保有と相性が良い投信マイレージサービスで、大人気
マネックス証券 マネックスカード 1.1% クレカ積立のポイントが一番多い
auカブコム証券 auPayカード 1% Pontaポイントは利便性が高い
tsumiki証券 エポスカード 1% がんばってるねポイント制度で最大0.5%上乗せ
ゆのなの
ゆのなの
おすすめは楽天証券とSBI証券です

口座開設やクレジットカード作成するだけで、現金やポイントがもらえるポイントサイトを必ず経由しましょう。



先月の資産運用結果はこちらです

ブログとツイッター運営報告もしております

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA