運用報告

【資産運用】現在の資産【2022年9月】

「他人の資産状況」って気になりますよね?

我が家の資産推移が参考になれば嬉しいです。
投資スタイルは「ほったらかし投資」、景気が良い時も悪い時も、淡々と積み立てるスタイルを取っております。

子持ち家族でもFIREできるを目標に、家計改善での支出削減や副業での収入アップについて勉強している40代会社員ゆのなのです。

妻は30代で専業主婦、子は2歳、現在1馬力で資産形成に取り組んでおります。

我が家では目的別に大きく2つの資産に分け、資産運用しております。

  • サイドFIREを目指した資産運用
  • 教育費としての資産運用

現在状況については以下のようになっております。

サイドFIREを目指した資産運用

現在の資産運用合計は16,555,561円となりました。

教育費としての資産運用

現在の資産運用合計は3,135,709円となりました。

それでは、詳細を見ていきましょう。

サイドFIREを目指した資産運

サイドFIREを目指した資産運用
経済的自由になって早期退職(サイドFIRE)し、時間に縛られずに家族と豊かで幸せな生活を送ることを目標に、資産運用しております。

毎月16万円の固定費を資産収入で賄えるようになったらサイドFIREしようと計画しており、具体的な目標は早ければ2032年4月、遅くとも2035年にはと頑張っております。

\我が家の固定費が毎月16万円なのはこちら/

【経済的自由】将来必要なお金を具体的に知るには「実際に2,000万も老後に必要なの?」 「本当に2,000万あれば老後は安泰なの?」 今回は、FIREを目指すにあたりいっ...

基本戦略はコア・サテライト戦略です。
王道のインデックス投資をメインのコア、貯蓄や個別株をサテライト的要素とし資産運用しております。

  • コアは王道のインデックス投資
  • サテライトはその他の資産

コアは20年以上先の老後資金用として、サテライトは今から近い未来用としての位置づけです。

使う時期がだいたい見えているため、使う場面になって「準備してなかったから足りない」というようなことが無いように運用しております。

コアは王道のインデックス投資

メインは王道のインデックス投資

コア部分となるメインの投資は王道のインデックスファンドに年間200万円投資しております。

  • 米国株式市場全体3500以上の銘柄を投資対象とする全米株式
  • 日本を除く先進国22ヵ国に上場する大・中型株のうち約1,300銘柄を採用した先進国株式
  • 先進国23ヵ国と新興国26ヵ国の大・中型株2,700を超える銘柄で構成された全世界株式

つみたてNISA枠は1年ごとに40万円が上限なため毎年頭に一括投資を20年続けることで分散投資を考えております。

銘柄名 評価額 評価損益 評価損益率
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
(月50,000円積立)
775,588円 22,718円 3.02%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
(毎月ポイント積み立て)
26,596円 -263円 -0.98%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
(月50,000円積み立て)
248,041円 -1,959円 -0.78%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【つみたてNISA】(月100円積み立て)
1,487,989円 288,292円 24.03%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
(月50,000円積み立て)
7,497,538円 2,134,199円 39.79%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
【つみたてNISA】(月100円積み立て)
2,034,809円 519,782円 34.31%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
【つみたてNISA】(月積み立て無し)
225,418円 24,753円 12.34%
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
【つみたてNISA】(月積み立て無し)
309,545円 55,545円 21.87%
メインの資産運用合計は12,605,524円

目標金額までの推移

初期投資額698万、毎月の積立額12万、積立期間11年、想定リターン6%

想定リターンに対して2,715,605円プラス

達成率は35%、景気後退時の中でも健闘している成績かと感じております。

固定費がいくらかわかると、将来目指したい金額や毎月最低限度必要な金額がわかって生活に対する不安がかなり軽減されます。

\固定費を知るためにおすすめ家計簿の付け方をしよう/

【資産を増やそう】家計簿の正しい書き方と基本の考え方生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです 今回は「家計簿」をテーマに勉強しました 支出管理はお金を貯めるうえでとても大事で...

サテライト資産運用

サテライト資産運用

王道のインデックス投資で着実に資産を増やしつつ、少しトッピング要素を加えております。

リスク資産に投資するではなく、金利が良いネット銀行、税制優遇があるiDeCoなどもこちらに含んでおります。

  • ネット銀行
  • 先進国株式:個人型確定拠出年金(iDeCo)
  • 個別株

攻めや守りの資産も増やすことによって、とても単調な資産形成にも楽しみを持たせております。

ネット銀行

ネット銀行

守りのサテライト戦略、いざという時のお金としてネット銀行のauじぶん銀行に現金を入れております。

金利が0.2%と国債より良いため、いざという時の生活防衛資金の管理場所としては最適ですね。

銘柄名 評価額
auじぶん銀行 1,130,110円

生活防衛資金は1年分欲しいため、ゆっくりと増やしていく予定です。

個人型確定拠出年金(iDeCo)

個人型確定拠出年金(iDeCo)

iDeCoは上限12,000円まで拠出できるため、日本を除く先進国22ヵ国に上場する大・中型株のうち、約1,300銘柄を採用した先進国株式に拠出しております。

資産タイプ 商品名 現在価値 評価損益 評価損益率
外国株式 たわらノーロード 先進国株式 861,646円 237,350円 38.02%

60歳までおろせない資産のため年金の足しにしようと考えております。

個別株

日本個別株(優待狙い)

ネット銀行に現金預金が守りのサテライト戦略なら、こちらは攻めのサテライト戦略です。

優待狙いの個別株を購入しましたが、優待廃止の流れが強いため売買益を狙うのではなく、長期保有を前提に購入しております。

銘柄コード 銘柄名 保有数 評価額 評価損益
2375 ギグワークス 100 33,200円 -13,000円
2695 くら寿司 100 306,000円 -11,800円
2702 日本マクドナルドHLDG 100 504,000円 +3,000円
3167 TOKAIホールディングス 100 87,100円 +1,300円
3197 すかいらーくHD 100 154,300円 -270円
3387 クリエイト・レストラン・ホール 100 97,600円 +19,300円
3543 コメダホールディングス 100 232,900円 +6,580円
4718 早稲田アカデミー 100 103,600円 +600円
7412 アトム 100 76,600円 +3,050円
7545 西松屋チェーン 100 134,400円 -15,600円
KO コカ・コーラ 28 228,581円 -27,905円

評価損益よりも、毎年数回は家族で行くお店なので楽しく優待生活も送りたいと考えました。

株主優待が廃止される流れもありますが、分散し大きなダメージは受けないよう気を付けております。

サテライト資産運用の合計は3,950,037円

教育費としての資産運用


子どもの教育費はFIRE後の資金とは別枠で運用しており、ジュニアNISAは年始に80万円積み立てております。

養育費は普段の生活費で賄う予定のため、我が家は教育費のみを準備となり学資保険は使わないことを選択しております。

\教育費の資産はこちらで出しております/

【教育費】いくら必要?いつまでに貯める?家計を圧迫させない大学までのライフプラン「子どもが産まれたけど、この先どのくらいお金がかかるんだろ?」 「毎月どのくらい子どものお金がかかるか知りたい」 子持ち...

教育費のメインはジュニアNISA

教育費のメインはジュニアNISA

教育費はいつ使うかは明確に見えているお金となりますため、投資信託で積み立てをおこなっております。

使用している口座は、制度廃止決定後から人気沸騰のジュニアNISAです。

廃止なのにおすすめジュニアNISA仕組みをわかりやすく解説生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです 今回は「ジュニアNISA」をテーマにしました。使わないと損とまで言われているジュニ...
銘柄名 評価額 評価損益 評価損益率
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(年始に800,000円一括積み立て)
3,135,709円 735,709円 30.65%
教育費として資産運用は3,135,709円

まとめ

まとめ

我が家では2つの目的にあわせて資産運用しております。

  • サイドFIREを目指した資産運用
  • 教育費としての資産運用

教育費は使うタイミングは決まっていても金額がわからない部分ではありますため、多めに見積もって余ったらFIRE資金にまわす予定です。

サイドFIREを目指した資産運用

投資の王道インデックス投資をメインに銀行預金や個別株を少々取り扱って運用してます。

  • メインの資産運用合計は12,605,524
  • サテライトの資産運用合計は3,950,037

現在の資産運用合計は16,555,561円となりました。

サテライト分を抜いた目標達成率は36%となりました。

教育費としての資産運用

大学へ行く費用はジュニアNISAで積み立てております。

現在の資産運用合計は3,135,709円となりました。

【教育費】いくら必要?いつまでに貯める?家計を圧迫させない大学までのライフプラン「子どもが産まれたけど、この先どのくらいお金がかかるんだろ?」 「毎月どのくらい子どものお金がかかるか知りたい」 子持ち...

5つの力を育てて入金力を上げよう

無理な節約を行っていないことが、継続できている一番の要因は思います。

  • 固定費見直しで削減できた5万円
  • 副業で得た2~5万円
  • 児童手当全額
  • ボーナス全額
早期リタイア(FIRE)を目指すため育てるべき「5つの力」と準備方法を実践して解説生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです 今回は「普通の会社員が早期リタイア(FIRE)を目指すにはどうしたら良いの?」をテ...

固定費を少しずつ見直して、投資費用にまわすことが大事です。家計簿を付けるのが苦手な人は欧米式の家計管理テクニックもおすすめです。

【50/30/20ルール】海外から学ぶお金が貯まる初心者向け家計管理テクニック「節約したい」 「お金を貯めたい」 でも、どうやった良いかわからないという方向けに、家計管理テクニック「50/30/20ルー...

最後まで読んでいただきありがとうございます。

投資は怖いという感覚が根強くありますが、勉強すれば「王道で長期ならばかなり勝率は高い」ということが判るはずです。

あとは、投資する入金力を高めるため、固定費を削減したり、副業にチャレンジしたりと自分自身を高めていくだけですね。

オススメの節約方法や、副業について発信していきますため、是非他の記事も読んでみてください。

本当の自由を手に入れる お金の大学
created by Rinker

先月の資産運用結果はこちらです

ブログとツイッター運営報告もしております

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA