運用報告

【資産運用】現在の資産【2022年1月】

インデックス投資家は「ほったらかし」暴落の時こそ冷静に積み立てます。

暴騰な時も暴落な時も凪のような心で目的地を目指していきましょう。

子持ち家族でもFIREを目指すべく、家計改善での支出削減や副業での収入アップについて勉強しているゆのなのです。

今月の現在状況について紹介いたします。

サイドFIREを目指した資産運用


経済的自由になって早期退職(サイドFIRE)して時間に縛られずに家族と豊かで幸せな生活を送ることを目標に資産運用しております。

我が家では毎月16万円の固定費を資産収入で賄えるようになったらサイドFIREしようと計画しております。

ゆのなの
ゆのなの
3300万円を貯めることが目標です
我が家の固定費が毎月16万円なのはこちら
【経済的自由】将来必要なお金を具体的に知るには「実際に2,000万も老後に必要なの?」 「本当に2,000万あれば老後は安泰なの?」 今回は、FIREを目指すにあたりいっ...

メインの資産運用内訳

  • 投資信託(夫枠)

米国株式市場全体3500以上の銘柄を投資対象とする全米株式

日本を除く先進国22ヵ国に上場する大・中型株のうち約1,300銘柄を採用した先進国株式

この2つに投資しております。

ゆのなの
ゆのなの
今年からつみたてNISAは1月に398,900円、2月からは毎月100円だけ投資する手法に切り替えております。

つみたてNISA枠は1年ごとに40万円が上限なため毎年頭に一括投資を20年続けることで分散投資を考えております。

銘柄名 評価額 評価損益 評価損益率
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
(月50,000円積立)
340,692円 -9,311円 -2.66%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【つみたてNISA】(月100円積み立て)
1,371,414円 172,518円 14.39%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
(月50,000円積み立て)
6,763,742円 1,800,401円 36.27%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
【つみたてNISA】(月100円積み立て)
1,937,942円 423,715円 27.98%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
【つみたてNISA】(月積み立て無し)
239,365円 38,700円 19.29%
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
【つみたてNISA】(月積み立て無し)
303,717円 49,717円 19.57%
合計:10,956,872円
積み立て投資に対してもポイントが貯まる楽天カードがオススメです

目標金額までの推移

合計:10,956,872円
初期投資額698万、毎月の積立額12万、積立期間11年、想定リターン6%
想定リターン8,564,321円に対して2,392,551円プラス
固定費を知るためにおすすめ家計簿の付け方をしよう
【資産を増やそう】家計簿の正しい書き方と基本の考え方生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです 今回は「家計簿」をテーマに勉強しました 支出管理はお金を貯めるうえでとても大事で...

守り分の資産運用内訳

  • 個人向け国債 変動10年
  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)

個人向け国債 変動10年

生活防衛資金代わりに積み立てておりました。

国債の償還期限時期にFIRE予定なため償還後はそのままキャッシュとして手持ち資金とし不景気時などで資産から予定以上の切り崩しを行わなくても済むように使います。

合計:2,000,000円
銘柄名 評価額
個人国債 変動10年 第129回(償還期限:令和13年1月15日 40,000円
個人国債 変動10年 第128回(償還期限:令和12年12月15日) 20,000円
個人国債 変動10年 第127回(償還期限:令和12年11月15日) 20,000円
個人国債 変動10年 第126回(償還期限:令和12年10月15日) 40,000円
個人国債 変動10年 第124回(償還期限:令和12年8月15日) 20,000円
個人国債 変動10年 第123回(償還期限:令和12年7月15日) 20,000円
個人国債 変動10年 第122回(償還期限:令和12年6月15日) 20,000円
個人国債 変動10年 第121回(償還期限:令和12年5月15日) 20,000円
個人国債 変動10年 第96回(償還期限:令和10年4月15日) 40,000円
個人国債 変動10年 第95回(償還期限:令和10年3月15日) 1,760,000円

個人型確定拠出年金(iDeCo)

iDeCoは自分の環境での上限12,000円を日本を除く先進国22ヵ国に上場する大・中型株のうち、約1,300銘柄を採用した先進国株式拠出しております。

60歳までおろせない資産のため年金の足しにしようと考えております。

ゆのなの
ゆのなの
毎月12,000円を積み立てております
資産タイプ 商品名 基準価額 評価額 評価損益
外国株式 たわらノーロード 先進国株式 19,838 円 731,877 円 +202,213 円
国債とiDeCoの合計:2,731,877円

教育費としての資産運用


子どもの教育費はFIRE後の資金とは別枠で運用しております。

養育費は普段の生活費で賄う予定のため我が家は教育費のみを準備しようと考えております

学資保険も検討したのですが将来どのタイミングで必要になるか読めないため資産運用で貯めることを選択しました。

ゆのなの
ゆのなの
1000万円貯めることが目標です
教育費の資産はこちらで出しております
【教育費】いくら必要?いつまでに貯める?家計を圧迫させない大学までのライフプラン「子どもが産まれたけど、この先どのくらいお金がかかるんだろ?」 「毎月どのくらい子どものお金がかかるか知りたい」 子持ち...

教育費として資産運用内訳

  • ジュニアNISA
  • 投資信託(妻枠)

投資信託

ゆのなの
ゆのなの
毎月50,000円を積み立てております
銘柄名 評価額 評価損益 評価損益率
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(年始に800,000円一括積み立て)
2,891,627円 491,626円 20.48%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(月50,000円積立)
205,500円 1,697円 0.83%
合計:3,097,127円
妻も積み立て投資に対してもポイントが貯まる楽天カードを使用しております

目標金額までの推移

合計:3,097,127円
初期投資額61万、毎月の積立額5万、積立期間11年、想定リターン6%
想定リターン1,152,597円に対して1,944,530円プラス

まとめ

サイドFIREを目指した資産運用

現在の資産は10,956,872円となっており好調です。

守りの資金としては2,731,877 円でそのうち国債分200万円は10年後にキャッシュになる予定です。

教育費としての資産運用

現在の資産は3,097,127円となっており順調です。

ジュニアNISAが順調なこともあり妻の分の積み立て分は全て老後資金として、

教育費はジュニアNISA+日々の収入から出そうかとも考えております。

我が家の入金戦略

  • 固定費見直しで削減できた5万円
  • 副業で得た5万円
  • 児童手当全額
  • ボーナス全額
投資分に対してもポイントが貰える楽天カードは積み立て投資には必須ですね
早期リタイア(FIRE)を目指すため育てるべき「5つの力」と準備方法を実践して解説生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです 今回は「普通の会社員が早期リタイア(FIRE)を目指すにはどうしたら良いの?」をテ...

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今月より資産の区分けを行いました。どの投資が何用の資産なのかも整理できたためこの調子で進んでいきたいと思います。

また、尊敬できる方よりアドバイスをいただき、目標に対しての進捗も表せるようにしました。一般的な会社員でもFIRE生活ができるということを、達成できれば良いと考えております

入金力を高めるため、稼ぐ力の原動力となる種銭を稼ぐためなどで多大な影響を及ぼしたゆのなののバイブルです。全編イラスト多めで読みやすく、何度も繰り返し読むことでどんどんマネーリテラシーがあがるため、是非読んで欲しい一冊です
本当の自由を手に入れる お金の大学
created by Rinker

【資産運用】現在の資産【2021年12月】基本投資術「ほったらかし」のインデックス投資家は暴落の時こそ動かないことが必要です。 暴騰な時も暴落な時も凪のような心で目的地を目...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA