運用報告

【資産運用】現在の資産【2021年1月】

生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです

今回は、ゆのなのが実践している投資の

現在状況について紹介いたします

サイドFIRE経済的自由を目指した資産運用

目標はサイドFIRE経済的自由として
将来も豊かに生活できるよう
こつこつと資産を増やしていきます

ゆのなの
ゆのなの
老後の資金として資産運用は以下を毎月合計95,333円を積み立ててます
  • 投資信託:つみたてNISA
  • 投資信託:特定口座
  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)
  • 個人向け国債 変動10年

投資信託:つみたてNISA(夫枠)

ゆのなの
ゆのなの
毎月合計33,333円を積み立ててます

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

保有数は685,655口(1,017,101円)
平均取得単価は14,834円
累計買付金額818,525円

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

保有数は156,820口(198,738円)
平均取得単価は12,673円
累計買付金額156,400円

三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

保有数は91,056口(262,897円)
平均取得単価は28,872円
累計買付金額228,400円

トータルリターン+275,411円

投資の勉強をし始めたとき、手にした書籍の内容をベースに
積み立てており、全世界に切り替えても良いかな?とは考えておりますが
着実にこつこつとが良いと信じておりますため
現状はこちらですすめております。

投資信託:つみたてNISA(妻枠)

ゆのなの
ゆのなの
毎月33,333円を積み立ててます

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

保有数は354,664口(483,797円)
平均取得単価は13,641円
累計買付金額433,333円

トータルリターン+50,464円

こちらは将来、子どもの学資用にも使えるかな?と考えており
そのため少しリスク多めでも良いかなと、米国株式に投資しております

投資信託:特定口座

ゆのなの
ゆのなの
毎月16,667円を積み立ててます

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

保有数は2,650,565口(3,931,848円)
平均取得単価は14,834円
累計買付金額2,977,336円

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

保有数は316,632口(401,268円)
平均取得単価は12,673円
累計買付金額303,234円

トータルリターン+1,052,546円

楽天証券では月に5万までは楽天ポイントがもらえる仕組みがあるため
つみたてNISAの上限を月で割った33,333円と
残り16,667円を特定口座にて投資しております。

個人型確定拠出年金(iDeCo)

ゆのなの
ゆのなの
毎月12,000円を積み立ててます

たわらノーロード 先進国株式

時価評価額は467,427円
累計買付金額387,716円
運用利回り13.00%

評価損益+79,711 円

企業型確定拠出年金をしているため上限12,000円となっており
iDeCoを勉強したときに選んだものをずっと変えずに積み立てております。

個人向け国債

ゆのなの
ゆのなの
こちらは投資を止めております

個人国債 変動10年

第95回 1,760,000円
第96回 40,000円
第121回 20,000円
第122回 20,000円
第123回 20,000円
第124回 20,000円
第126回 40,000円
第127回 20,000円
第128回 20,000円
第129回 40,000円

合計2,000,000円

以前は債券も投資したいと検討していた時に、こちらを選んでおりましたが今は別の資産を運用しようと検討中です。



学資分として資産運用

子どもの将来のための資産は別枠で運用しております
学資保険も検討したのですが、やはり勉強していくと
利回り等考えても資産運用の方が良いですね

ゆのなの
ゆのなの
老後の資金として資産運用は以下を毎年合計800,000円を積み立ててます
  • 投資信託:ジュニアNISA

投資信託:ジュニアNISA

ゆのなの
ゆのなの
毎年800,000円を積み立ててます

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

保有数は1,248,222口(1,702,700円)
平均取得単価は13,641円
累計買付金額1,600,000円

トータルリターン+102,700 円

ジュニアNISAが終わるまで
毎年限度額いっぱいにリスク米国株式投資を計画しております。



チャレンジ分として資産運用

老後や学資分は守りとしての投資ですが
その他に攻めの投資として高配当株も運用しております。
投資の勉強、スキルアップのための運用とも言えます

ゆのなの
ゆのなの
チャレンジ分として資産運用は以下を以下を毎月約60,000円程度投資しております
  • 米国高配当ETF
  • 国内高配当個別株

米国高配当ETF

ゆのなの
ゆのなの
毎月少し積み立ててます

バンガード・S&P 500 ETF(VOO)

保有数は11口(391,897円)
平均取得単価は311.31ドル
評価損益は+33,256円
評価損益率9.27%

SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD)

保有数は101口(355,305円)
平均取得単価は29.39ドル
評価損益は+44,444円
評価損益率14.30%

VOOとSPYDの2本でしたが、米国債券の(AGG)も
今後検討したいと考えております

国内高配当個別株

ゆのなの
ゆのなの
毎月少し積み立ててます

こちらはSBIネオモバイル証券を利用し
1株ずつ購入しておりますが、まだまだ勉強中につき
お試しでおすすめされた銘柄を1株ずつといった具合で
購入に根拠がありません。

配当金:3,991円
利回り:3.43%

徐々に理解を深めていければ考えております


まとめ

サイドFIRE経済的自由を目指した資産運用

累計買付金額 6,101,619円
時価評価額は 8,763,076円
評価損益は2,661,457円

学資分の資産運用

累計買付金額 1,600,000円
時価評価額は 1,702,700円
評価損益は102,700円

最後まで読んでいただきありがとうございます。

老後資金と学資分に関してはインデックス投資にて、
毎月コツコツが大事と考えております。

そのため、毎月の収支で一喜一憂はせず
着実に資産が大きくなっていることを実感できれば
と、考えおります。

チャレンジ分はインカムゲイン狙いで
投資の勉強をしつついろいろとチャレンジできればと
考えております。

FIREを目指すなら絶対読んで欲しいゆのなののバイブルです。全編イラスト多めで読みやすく、何度も繰り返し読むことでどんどんマネーリテラシーがあがるため、是非読んで欲しい一冊です
本当の自由を手に入れる お金の大学
created by Rinker

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA