生活

【50/30/20ルール】海外から学ぶお金が貯まる初心者向け家計管理テクニック

「節約したい」

「お金を貯めたい」

でも、どうやった良いかわからないという方向けに、家計管理テクニック「50/30/20ルール」を紹介いたします。

海外では家計簿をつけるより、支出のバランスを見て家計改善をしているようですね。

原文は英語だったため、和訳サイトからまとめた結果をわかりやすく解説してみました。

この記事はこんな方におすすめです!

お金を貯めたいけどやり方がわからない

毎月、貯蓄できるようになりたい

手取り収入の20%を貯めたい

この記事を読んで、早速実践してみたら、来月から貯められる家計になりますよ。

気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

50/30/20ルールとは

50/30/20ルールとは
はじめちゃん
はじめちゃん
いつも家計簿が続かないんです。難しいのは無理だよ?
ゆのなの
ゆのなの
家計簿付けに苦手意識がある人多いですよね。ですがこの手法はとってもシンプルなんです

50/30/20ルールとは、手取りの収入から、毎月使うお金を目的別に分類し、管理する手法です。

支出を以下の3つに分類していきます。

Needs 手取り収入の50%は生活に必要なものに充てる
Wants 手取り収入の30%は欲しいものに充てる
Savings 手取り収入の20%は貯蓄や借金に充てる
ゆのなの
ゆのなの
3つに分類するんです。それぞれの中身を見てみましょう

「Needs」は生活において必要なもの

「Needs」は生活において必要なもの

手取り収入の50%は、「Needs」生活において必要なものに充てていきます。

「50/30/20ルール」では「Needs」をコントロールすることが重要となります。

固定費 家賃などの住宅費
水道光熱費
通信費
変動費 食費
生活用品など購入費
ガソリン代や電車バスの運賃など交通費
医療費や一般保険料
はじめちゃん
はじめちゃん
家賃と食費だけでほとんど無くなっちゃいそうなんだけど
ゆのなの
ゆのなの
家賃は30%以内に抑えるなど、全体的な見直しも併せて考えることが必要ということですね

変動費を見直す前に、固定費を見直すことが大事となります。

家賃も手取り収入の額から、バランスを見て決めていくことが必要となります。

【適正家賃】年収からの算出は間違い?ちょうど良い家賃は手取りから今回は固定費見直しの一番大きい部分となる「適正家賃」について紹介いたします 格安SIMや民間保険の見直しなどすぐにできる家計改善部...

安い電力会社に契約するなどして光熱費を見直したり、格安SIMを利用し通信費を節約することが大事ですね。

「Wants」は欲しいもの、生活を豊かにするもの

「Wants」は欲しいもの、生活を豊かにするもの

手取り収入の30%は「Wants」欲しいもの、生活を豊かにするものに充てます。

浪費部分となりますが、生活を豊かに過ごすためには必要な支出です。

欲しい物や行きたいこと、やりたいことにかかる支出を、手取り30%以内に上手にコントロールすることが重要です。

娯楽費 レジャー費
外食費
コンビニでの買い物
衣服やアクセサリーなどのファッション
はじめちゃん
はじめちゃん
自分へのご褒美ということでついつい多めにつかっているなぁ
ゆのなの
ゆのなの
この項目がもっとも大事となります

手取り収入の30%以内におさまるよう順位付けし、上位の欲望に絞るなど対策してみましょう。

「Savings」貯蓄、貯金、投資

「Savings」貯蓄、貯金、投資

手取り収入の20%は「Savings」貯蓄です。貯金、投資、もしくは借金の返済に使います。

「50/30/20ルール」では、手取り収入の20%分を投資や貯金に確保することが重要となります。

貯蓄 投資
貯金
奨学金返済などの借金返済
はじめちゃん
はじめちゃん
「Needs」と「Wants」で無くなっちゃうんですが
ゆのなの
ゆのなの
「Savings」を確保してから「Needs」と「Wants」に振り分ける順序が正解です

このルールの肝は「Savings」貯蓄分を20%確保し続けることが重要ということなります。

生活防衛資金を貯金しつつ、つみたてNISAなど投資をすることで将来の貯えや教育費確保を余裕をもってすることができます。

しっかり貯めてますか?【生活防衛資金】はいくら必要?突然の失業、急な病気やケガなど安定した生活をする上で生命線と言える収入が途絶えることは誰にも想像ができないことかと思いますが、やりたいこ...
【つみたてNISA】初心者でも特徴が分かるように仕組みをわかりやすく解説【始め方】生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです 今回は「つみたてNISA」をテーマにしました。投資をやっている人はみんながNISA...

英語サイトですが、原文ではこのように紹介されております。今回は「日本では」に置き換えて紹介いたします

手取り25万円の場合でシミュレーション

手取り25万円の場合でシミュレーション

50/30/20ルールを、一般的な収入に当てはめた場合はこのようになります。

Needs 手取り収入の50%は125,000円
Wants 手取り収入の30%は75,000円
Savings 手取り収入の20%は50,000円
はじめちゃん
はじめちゃん
「Needs」も「Wants」もすごく少ないというわけではないんだね
ゆのなの
ゆのなの
さらに項目ごとの金額を見てみましょう

「Needs」手取り収入の50%は125,000円

125,000円の内訳を以下のように充てていくと、バランスの良い支出となります。

固定費 家賃など住宅費は60,000円以内
水道光熱費は10,000円以内
通信費は10,000円以内
変動費 食費は30,000円以内
生活用品など購入費は10,000円以内
ガソリン代や電車バスの運賃など交通費は10,000円以内
医療費や一般保険料は10,000円以内

全てを足し算すると125,000円以上になってしまいますが、そこは各家庭それぞれでバランスを取るイメージとなります。

ゆのなの
ゆのなの
変動費よりも固定費を厚めに調整することが無理なく調整する近道となります
どうしても予算以上使ってしまう場合は「Wants」分から調整します

「Wants」手取り収入の30%は75,000円

手取り25万円の場合、75,000円が自由に使えるお金となります。

「Needs」が予算オーバーしている場合、「Wants」の75,000円から補填することになるため、「Needs」が大事ということがわかりますね。

ゆのなの
ゆのなの
ゆとりのためのお金「Wants」を守るためにも「Needs」のコントロールが大事ということに繋がります

「Savings」手取り収入の20%は50,000円

手取り25万円の場合は、50,000円が月の目標貯蓄額となります。

つみたてNISAで毎月33,333円、+貯金などで資産を形成していくことが大事にですね。

【つみたてNISA】初心者でも特徴が分かるように仕組みをわかりやすく解説【始め方】生活を豊かにするため、勉強しているゆのなのです 今回は「つみたてNISA」をテーマにしました。投資をやっている人はみんながNISA...



まとめ

50/30/20ルールとは、手取りの収入から、毎月使うお金を目的別に分類し、管理する手法です。

Needs 手取り収入の50%は生活に必要な固定費・変動費に
Wants 手取り収入の30%は欲しいものに
Savings 手取り収入の20%は貯蓄
ゆのなの
ゆのなの
「Needs」を意識していくことが大事ですね

最後まで読んでいただきありがとうございます。海外では家計簿を付ける習慣もそんなに無いようで50/30/20ルールは毎月の予算だけには重宝されているようです。3つの分類の比率さえ気を付ければ同じ分類の中では調整しやすいため初心者にも試しやすいかと思います

知識を蓄え生活を豊かにしていきましょう

本当の自由を手に入れる お金の大学
created by Rinker

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA